title

Scribbles とは、ゴチョゴチョって、紙のはしっことかにする走り書きって感じ。 ちょっとしたオマケですー。
クリック!で画像は拡大します

前のページ最新の記事次のページ

10/16 Scribbles
かなり限定的に活用可能かもしれない、英単語のお勉強。

突然なんだ?とお思いでしょうが、英語で鼻くその事はブガー(Boogerまたはbugger)と言うのであります。このブガーって・・・、あの乾いて鼻の中でかさばり、ブガブガして取るに取れずに邪魔千万な感じが出ており、実にピッタリ!とワシは思うのであります。ただし我が家では鼻くその事はレーズン(raisin→干しブドウ)と呼んでおります。なぜかと言うと
写真上「C之介が掘り出す鼻くそが、まんまレーズン大だから・・・。
  『見せるんじゃないのっ!!」と言うのに見せるからヤダよ!!」

じゃあ一方ハナたれと言うか青ッパナみたいのは何て言うか?と言うと、これはスナット(Snot)←ナッの所を「鼻が詰まって息でき〜〜ん!」みたいな感じで言うんですナ。スナットも、このヌメッ・・・とした湿気を感じて言い得て妙だよ。でも嬉しくなっちゃうのは、青ッパナというのでグリーニー(Greenie←緑ッパナってか?)ちゅうのもある。ウゥ〜〜〜ン・・・ハナたれの色は万国共通であったか・・・これも何か嬉しい♪

じゃ?「ゴリラの鼻くそ」はどうなるか??というと当然、こうなるのであります。
イヤ〜〜かなり限定的ではあるが英語の勉強になったねぇ〜〜?

写真下「ところでこの頃レーズンが美味しくて止まら〜〜ん♪
    やむなく、この様なミニボックス入りのにしております」


クリックで拡大します

クリックで拡大します


::: Meiko's San Diego Diary :::

10/15 Scribbles
勝手に並べた3連発だよ〜〜ん♪

告白します・・・。長い間勘違いして、勝手に
「〜♪夜は二人で昼アロ〜〜ン♪」と節まで付けて歌いつつ、ヒアルロン酸をヒルアロン酸と思い込んでおったワシであります・・・。

それはともかく、間違いに気づいたのはヒアルロン酸原液を買ってきたからでして、その説明を読んでいたら、この様な表記が・・・。
写真上「強くこすりすぎるとヨレることがあります・・・とは??」
「ヨレる」とは・・・いったい?何がヨレるんだ?気になるっ!!
ヒアルロン酸でヨレた顔を色々想像したけど、つまりこのバカ田大学の英語の先生みたいな顔になる、という事なのか?(バカ田大学の皆さんは、みんなヨレてるゾ〜〜!)

一方、お昼を食べようとしたら、チョコっと漬物などが欲しくなったんだよね。で冷蔵庫に頭を突っ込んだところ、有った♪有りましたよ♪
写真中「・・・若なす・・ワカナス・・若夏国体・・・ガビッ!?
    アァァァ〜〜!!思い出したくない悪夢がぁ〜〜〜〜!!」
レオタード、花、イボ、ミツバチ、・・・胸くそ悪ぅ〜〜〜!!

写真下「お店でかくの如き北海道名産キャラメルを見つけてきたよ♪
    内1個だけ、値段が他の4分の1だったが、どれかな??」
食べたら・・・なんとも言えない世界へのイザナイであった・・・。お店の店長のアドバイス「罰ゲーム用らしいですよ」に深く納得したよ。

クリックで拡大します

クリックで拡大します

クリックで拡大します

::: Meiko's San Diego Diary :::

10/8 Scribbles
C之介のお土産、そして母の手抜き、

写真上「ボーイスカウトキャンプからC之介が持って帰ったお土産。
    ホニャ?っと曲がったドングリ一個・・・でも母嬉し〜い♪」
帽子の所も曲がってて、何やら可愛いよこのドングリは。だいたいワシらはドングリが好きだからね、特にこういうヘンテコ君は見逃せないよ♪

写真下「大好評につきハロウィーンクッキーをまた焼いたが・・・
    気の短いワシが大手抜きをし、このような有様になったよ」
前にはちゃんと顔も書いたけど、今日はただのグチャグチャ。かなり前衛的なアートを感じるね〜・・・と言うより早く焼いて食べたいんだ!パンプキンの顔もネコやオバケの目鼻もへったくれも有るかぁ〜〜!!美味しいんだからそれでいいんじゃ。

つづく・・・・かな??解からん。

クリックで拡大します

クリックで拡大します


::: Meiko's San Diego Diary :::

10/6 Scribbles
スカウトキャンプ 3連発

写真上「直前にC之介と自分の食料調達をしてくれた親切ジェイク。
    ナント、Udon(うどん)を用意してくれとった〜〜!!」
お湯さえ有れば美味しく食べられるレトルト生麺だよ。ハイキングでは重い物を持つのは禁物だが、こんな重たいうどん持って歩いて君らは大丈夫か?でもうどんを見てC之介はキャッキャ喜んでおった。お前が担ぎなさいね。

写真中「さてこれがキャツの担ぐバックパックだけど矢印に注目。
   何だったか覚えてますかな?このオレンジ色の柄はいったい?」
ホレホレ、野グソ処理用穴掘りシャベルだよ〜。日中は一日中山から谷へ谷から山へと行軍ばっかで、お店一軒無い山の中だからね。せっせと穴掘って頑張れよ〜〜!でもトイレの紙を忘れているような気が・・・不安だな〜・・・。

思わず笑った傑作Tシャツを着とるスカウト少年発見。
写真下「FOR SALE(売り出し中)My Parents(僕の両親)さらに笑うのが
   Buy 1 Get 1 Free!(一人買ったら二人目はタダ!)お買い得?」
ガハハ〜〜〜!!ったく憎たらしいけど笑うノォ〜〜〜!!こんな天使みたいな顔して何ちゅうTシャツ着とんじゃい??

あたしゃ「FOR SALE、My Sons、Buy 1 Get 1 Free!」ってTシャツが欲しいよ。何なら 「Their Dad included(父ちゃん込み)」というのを付け加えてもいいかな♪

クリックで拡大します

クリックで拡大します

クリックで拡大します

::: Meiko's San Diego Diary :::

前のページTOPページ次のページ