title

Scribbles とは、ゴチョゴチョって、紙のはしっことかにする走り書きって感じ。 ちょっとしたオマケですー。
クリック!で画像は拡大します



やっぱり来たか・・・
グンナリ。12/01 月曜日のクラゲ母

ん?んん??31日がないよ〜。あれぇ〜??
待てよ!西向くサムライ小の月・・・。がっ?!11月は30日までしか無かったんだ〜!しまったぁ〜〜。もう12月だよー。
ウゥ〜ン、しかも月曜日か〜・・・。ダ〜ブルパァ〜〜ンチ!!

今日は無理にも元気出さにゃあなんめえ!と、リポビタンも飲んだし、アリナミンも、コーヒーも、余分にタウリン1000mgも飲んじゃったけど・・・。
ジエ〜ンジェン効かないッスよー。あたしゃ今日はクラゲだぁ〜。
グニャ、グニャ、グンニャ〜〜と右斜め前方に流れていくよおー。


写真上「沖縄の母からもらって来た、金魚の日めくり」
   (本物の金魚ちゃんはみんな死んじゃったから、
    お前さんが頑張ってね)
写真中「強〜い味方リポビタンと、Energade」
   (ネ〜?今やリポビタンはアメリカでも地位を確立!
    されど、Energadeのサイズを見よ!
    薄いオロナミンCみたいなエネジードリンクなんだけど、
    695mlとは!!馬に飲ますのか?!)
写真下「最後の秘密兵器、サロンパス。
    これがあ〜る!オデコに貼〜る!」
   (どこの店でも売っているサロンパスくんは、もはや
    英語ばっかりになちゃって、まんま日系1世さ〜)







::: Meiko's San Diego Diary :::

12/02 ピィ〜〜ンチ!!
どうする?!アボカド丼の危機。

今日の夕飯メニューは我が家の人気ランキング上位5位から決して下らない、アボカド丼っス。わさび醤油かけて食べると旨いんだな〜、これが!ノロ食べキングのC之介でさえ、一気にかっ込む、母感涙の一品であります。

五目寿司も作り、大き目の丼に盛り、そこに刻み海苔も散らした!と。っんじゃ、用意していた熟れ熟れのアボカド3個をスライスして乗っけっかな??と、パックリ二つに切って開いてみた、ら、

Oh,NO〜!!そんなアホな!?殺生なア〜〜!!(クレシェンドで)
頼りにしていた大きい方のアボカド2個とも、中で腐ってるじゃないかぁーーー!うんぬー、
無念!ウカツだった・・。引け〜! 皆の者、引け、引け〜〜い!!

残ったのは、こんな小さなアボカドちゃん1個だけ・・・。
これ1個で家族みんなの大ドンブリ4個、どうやって、アボカド丼にすんだ???(一人に5切れづつ、か?)

写真上「アタシたった一人でも健闘しますっ!
    と硬い決意の健気なアボカドちゃん」
   (あんがとな・・・。でも、お父ちゃんに頼んで、
    君の仲間の応援を頼んでもろたで、もう大丈夫だかんね)
写真中「昼間、お店で見かけたドラゴンボールのTシャツ」
   (おいおい、いくら人気ったって、サンディエゴの片隅で、
    そこまで力まんでも・・・孫くんよ!)
写真下「C之介の為に作ったのか?このTシャツ」
  おお〜〜、ボーイスカウトに行く時間だ!自分で訳してね。







::: Meiko's San Diego Diary :::

長いおまけ
たまらん、ボーイスカウト、そしてイアン

毎週火曜日は、オラの大好きなボーイスカウトの日だ〜!
この日記を読んでいる皆さんを、整列!小さく前〜ならえっ!でもって引率し、ミーティングにお連れしたい位、面白いんだよーォ。

特に、一番人気のイアン君が、たまらんのです。
「あいつはCool!」「Awesome!!」と、普段男友達の事など、絶対褒めない(そんなことしたらゲイだから)オラの息子らも声高らかに絶賛するのだ!・・・・何故か?

とにかく、今日のミーティングでの写真をご覧下さい。

写真上「我らが大好きな、AWESOME イアン(右)」
    (目の燃え方が違うんだよー、常人とは)

     <いつぞやの、イアンのお母さんとの会話>
  私「うちの子、パールハーバーの本ばっかり嬉々として
  図書館で借りてくるから、困っちゃうわ、日本人なのに。」
  イアンのお母さん「うちのイアンは、ドイツにすっかり傾倒よ〜。
  ドイツ語の勉強はともかく、ナチスが大好きっ!てのがまいるわ。」
  私「やっぱり、アメリカでナチス好きはまずいでしょね〜」
  イ母「うちはユダヤ人なのよ・・・」
  私「・・・・(お察しします)」

写真下「厳粛に進む、今日の国旗掲揚の儀式」
   (いつぞやの出来事・・・
    シ〜〜ンと進む儀式の最中に、どこからともなく、
    プゥ〜〜〜っと情けない放屁の音が・・・。
    ブッ、ブルブルブル、みんなの肩が震え、
    顔が赤くなるほど噴き出すのを堪えましたよ。
    そこにイアンのお母さんの悲しいささやきが・・・、
   「うちの子だわ・・・(涙)」
    ・・・お察しします。でも、みんなイアンが大好きだよ〜ォ!!

おっと!補足ね>
イアンはですね、実はかけ離れた天才的頭脳保持者なんだけど、あまりに興奮気味なので、薬を飲んで落ち着かせています。でも、心がいつもピュアで、画期的にオリジナル!個人のオリジナル性が特に大事なこの国では、いつもクレージーなほど自由でOne of a kind(他にゃ居ねえ!)のイアンは、敬意を持って愛されちゃうんだヨな〜。   

::: Meiko's San Diego Diary :::

ホワワワぁ〜ん・・・今日は Low Key なのさ〜。
無敵のスカンクちゃんたち。

今日車で走っている時、2度も受けたスカンクカジャ〜(臭い)攻撃!
相手はもう誰かの車に引かれて死んじゃってるんだけど、最後の断末魔ってのか、「コンチクショ〜!!」って、一発かまして天国に行ったんだと思うんだよね。とにかく!臭いのなんのって!あなた・・・。
頭がツゥ〜〜ン!となって、ゲエェ〜!!と来る、すごい悪臭だよ。

フリーウエイでも、1匹スカンクちゃんがひっくり返っていたら、もうそこを通過中のすべての車は、中で皆モガキ苦しんでいると思って間違いありませんです。

そして、彼らは、嬉しそうに、うちの裏庭にも出没してくださるのであります・・・。
かわいいけど、とても悲しい(恐怖の)出来事が、時々起きます。

写真上「こんな風な、ご機嫌さんのスカンクちゃんが・・・」
写真中「まさに、こんな具合にご家族連れで、大中小と並んで、
    我が家のバックヤードを横切られますんです。」
   (気お付けっ!!怒らせないように、ワシらは息を呑んで、
    ご通過をお待ちするのであります。)
写真下「この様な、おシッポ様の角度になったら、
    大変危険です。または、too late です。」
    (発射準備完了!1秒後、
     ヒデブ、私たちはもう死んでいる・・・)






::: Meiko's San Diego Diary :::

Scribbles
うまいよな〜。

C之介の中学校に、アヤツが家に忘れてった世界史の宿題を、コッソリ届けに行ったら・・・。
オヨ??下水溝のところに、こんな表示があったよ。

なんでも投げ捨てないで。
     (アヒルちゃんの絵)
          ボクチャン下流に住んでます。
アヒルちゃんに、こう言われちゃあ、汚い物流せないよねー。
ちょっとした事だけど、解りやすくて上手いナ〜。






::: Meiko's San Diego Diary :::

Scribbles
多いよな〜。

「お母さん、貰ってきちゃったよ」と、
ビーチパーティからA太郎が持ち帰った、クリスマスクッキーです。

色を見よ!赤、白、緑がクリスマス3原色ったって、クドイよ。
しかも、直径50センチのトレイにてんこ盛りだよ・・・。
うち、4人しかいないんだけどな・・。うち2人は大人で、今痩せようと頑張っているんだけどな・・・。
いかんせん、多いよなぁ〜〜・・・。(どーすんだろ)

こんなラベルが付いてたよ。1.59kgですか。
確かにジャンボだよ・・・。(ゲンナリ)






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/5  ちと長くてごめんねscribbles
ウハウハの、今日のKEN爺ちゃん。

覚えてる〜?隣のトトロならぬ、隣の秘密結社KEN一家。
大きな屋根付きトラックを持っているのには理由があるって、前に言ったでしょ〜?これが、その理由です。

写真上「KEN爺ちゃんの宝物ミニチュアクラシックカーの最終点検」
   (毎年アイデアを駆使して、楽しいデコレーションをKENが
    くっ付けるのだ。スイッチを入れると、人形が歌ったり、
    踊ったりまでする優れモノなんだよ〜」

写真中「私に『ちゃんと乗ってくんなきゃ〜!』と言われて、
    嬉々としてポーズをきめるKEN爺ちゃん」
   (KEN、大好き!かっこいいよ!!)

写真下「それをくだんのトラックに積み込んで、晴れの舞台、
    パレード会場へと間もなく出発。」
   (ちょこっと写っているのは、近所の爺ちゃん。
    私が日本人と解るとすぐ!「オハヨゴザマス」
    「ドタシマシテ」「ヨリコ」「アサエ」「トミエ」など、
    大喜びで、連発してくれた。
    何でか女の名前ばっかり・・・。)

KENは、ミニチュアクラシックカークラブの会員で(会長かもしらん)メンバーはもちろん・・・、あのフリーメイソンの皆さん。
年末年始のこのシーズンには、パレードに引っ張りダコなのさー。

さて別れ際に、KENの友達爺ちゃんが、こう言うのだ。
「なに?!あんたは沖縄から来たのかい?!あのすじ向かいのマリー婆さんの旦那は、今も沖縄に埋められてるんだ。行ってお喋りするといいよ。」

(なんて気のいい人たちなんだ。・・・しかし、い、いったい何をお喋りしたらいいのか・・・)と、ヒュルリラになった私でした。






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/7の夜は、ズルズルのドロドロ・・・
オラも数式愛してるよ〜、博士ぇ〜〜〜!!

ベッドの中で、昨日の夜こんな本を読みましたんです。
そして、またも!止まらなくなって、最後まで行ってしまい、それでもって、読後、泣けて泣けて!ズルズルのドロドロに・・・。
で、鼻は両車線完全通行止めになってしまい、喉のバイパスしか使用出来無くなって・・・。ア〜タ!まあ、苦しいの何のって!!

風邪ひいている時は、こんな泣ける話はだめだよ!いくら面白くたって。窒息寸前って感じだよ〜〜〜。

誰だぁ〜っ?!取り寄せてまで、こんなの病人に読ませてんのはっ?!(自分だよ!)

この、数式をこよなく愛する、脳障害で80分しか記憶が継続しない天才博士と、その家政婦とその息子ルート(頭が平べったいから、博士がそう名付けた)10歳とのお話しは、と〜っても美味しかった。そしてジワジワ来ました。

風邪ひいてない時に、よかったらどうぞー。

写真上「博士の愛した数式、  小川洋子著」
   (後で芥川賞作家と解ってビックリ!
    失礼しました・・・ペコリ。)







::: Meiko's San Diego Diary :::

12/8 これこれ、これでしょう!
幸せだな〜・・・。

強烈アメリカー薬のおかげで少し元気になって、さっそく出かけるったら、オイラの縄張り、Japanese Storesですわなぁ〜。

(では皆さん、私の好きな、トンピリビの歌(昔みんなの歌でやってたでしょ!知らないの?)の節で!さん、はいっ!!)

サンディエゴは2軒お店をもって〜い〜るー、
日本の物なら、何でもあ〜る〜よぉ〜。
か〜ら揚げ〜もーあるしー、煮付けも売ってい〜る〜、
ミツワとニジヤで〜、何でも揃う〜〜〜。

し〜あわせーなぁ〜サンディエゴーォ〜
とってもスキな〜サンディエゴーォ〜
食〜べすぎ〜にーな〜りたいぃ〜〜、
大〜売〜り〜出しのォ〜、サンディエゴーォ〜。

写真上「ドカ〜ンと構えが大きいスーパーミツワ」
   (この中に入っている旭屋書店に、漫画バガボンドとリアルを
    常時発注しているのだ。早よ来い!!)
写真中「おかずが美味しい老舗ニジヤの店内」
   (産地直送だよ〜!?山芋と、えのき買っちゃったよ。
    ねぇ〜〜?まるっきり日本でしょ??)
写真下「今日はコタツの友、薩摩みかんもゲットしました!」
   (一個づつモミモミして、や〜らかいのを(甘いからね)購入。
    酸っぱいのは、こたつで温めて甘くしましょう)  








::: Meiko's San Diego Diary :::

12/9 Scribble
むふふの、ぶふふふふ。

今日ドラッグストアで見つけて、思わず子供たちに買ってしまった、
トナカイ君キーホルダー(兼、キャンディーホルダー)であります。
その名も「Oh,Deer!」本当は、Oh,Dear!とスペルして、「おんやマア!!」てな感じなんだけど、トナカイのDeerとシャレになっている訳ね。

っま、写真をご覧あれ・・・。

写真上「なかなか可愛いトナカイ君のお顔」
   (一応赤鼻のトナカイ君なんですナ、これがね)
写真中「このトナカイ君の全容であります」
   (全長5cmあるかないかの小さいキーホルダーなの)
写真下「で!上から体を押すと、シッポがプイッと上がって、
    ポロンッと、小ちゃい丸い茶色のキャンディーが
    **の穴から飛び出す!という優れもの(??)」

ま、そこで、「Oh, Deer!!」(あんれマア!!)と叫ぶんですな、予定では。しかし、いったいどういう企画会議で、こんな商品にOK出したのか、実に私としては、感無量というか、あきれた!と言うか・・・。むふふの、ぶふふだよ。

で、その直径3mmほどの、茶色いキャンディーのお味は?と、C之介に聞いたら、何とわざわざコーラ味になっているんだって。うう〜〜ん、この会社も暇すぎる・・・。そして、それを買って面白がっているワシら家族も・・・。

「Awesome!!」と大喜びのC之介は、明日学校に持って行って友達に見せるんだってさ〜。ちなみに、一匹$1.99。欲しい??







::: Meiko's San Diego Diary :::

12/10 ミニScribbles
名付け親に会いたいな〜。

なんて事ぁないんスけど、名前が笑うな〜、と思って。

写真上「Head & Shoulders]
    ズバリ!「頭そして肩」!って名前の商品。
    お解りですか??頭?そんでもって、肩。
    アメリカでは常識かつ定番の、フケ取りシャンプーだよ〜ん。
    そうして考えると、よ〜〜ォく問題点を突いてるよ。
    されど、日本じゃ有り得ない商品名でないかい?

写真下「I can't believe It's not butter!」
   直訳では、「それがバターでないと、私は信じられない!」
   口語では、「バターじゃないって、信じらんな〜い!」
   はい・・・もちろん、マーガリンですね。でもさー、
   このマーガリン本当に味がバターみたいで、つい私なんぞ、
  「I can't believe It's not butter!」と叫びたくなるのだ!
   しっかしマア、この商品名も、どんなお方が付けたのか・・・。
  






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/11 Scrlbbles
フミ猫は可愛いのだ。

お隣のKEN爺の家には、猫がいます。名前が何故か「フミ」っていうのだよ。Fumiとスペルしますからね。Hじゃない、Fだよ〜。
はいっ、みなさ〜ん、ご一緒にぃ〜!ちゃんと下唇を噛んでぇ〜!
「Fumi」
Fuのとこを少〜し長くハチオンするから、フゥ〜〜ミーてな感じですな。

とにかくFumiちゃんをご覧ください・・・。

写真上「名前を呼ぶと、ホイホイやって来るフミちゃん」
   (目つきはいつもこの調子。あまり考えてナイ)
写真中「ちょっとカキカキして上げると、すぐゴロゴロしちゃうのだ」
   (英語ではゴロゴロじゃなくて、Purrって言うんだよ)

そんな事ぁ、どォーだっていいのだ!フミ猫はここがスゴイのだ!!

写真下「フミちゃんの前足は両方とも指が7本づつあるゾ!」
   (だから、前足の先っぽが野球のグローブみたいに
    異様に大きい! これで喧嘩の時、他の猫を引っぱたく
    んだから、パワフル。フミちゃんは喧嘩に強いのだ)

7本指の猫はどうもラッキーらしく、ずいぶん順番を待って手に入れたらしいよ。(オラも欲しい)
一度、フミちゃんの手の平(足の平かナ)を反して、あの小さな消しゴム7個並んでるとこの写真を撮りたい。(今日はさっさと逃げられた)






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/12 Scribbles
関連性ゼロ、てんでバラバラの今日のお写真

写真上「学校の帰り道のフリーウェイで発見!」
    こんな車見たことある〜?!?!

写真中「学校帰りのC之介」
    今日は、学校でダンスパーティーがあったのさ〜。
    題して「パジャマダンスパーティー」
    みんなパジャマ姿で朝から登校して、放課後に踊りまくったと。
    そんな事を企画する中学校って、愉快でイイネェ〜。
    え?C之介パジャマ着てないって?そうです!でも、首のとこの
    青い物、あれ、体育(PEピーイーって言う)の短パン。
    頭にかぶって踊りまくったんだってさ・・・。何考えてんだ??

写真下「この時期の定番!映画クリスマスストーリー」
   アメリカのクリスマス、ここに極まれリ!!傑作中の傑作。
   日本の皆さん、見たことあるかな〜???







::: Meiko's San Diego Diary :::

12/13 Scribbles
クリスマスはちゃんと来るのか??

大変に次ぐ大変、言い争いに次ぐ、怒鳴りあいの中、クリスマス準備はノンベンダラリと進んでおります。

写真上「お店で売ってた、めちゃめちゃ癇に障るオーナメント」

センサーで音に反応。、目と口が動くのはいいとしても、突如!大声で話しかけたり勝手に歌をガンガン歌う。防犯に成るかも知れないが、叩き壊したくなるほどウルサイのだ!!レジのオバちゃんが、
「ウルサくて気が狂いそうだわ!誰がスイッチ入れたのっ?!!」
と、爆発寸前。・・・私は「それは私と息子です」と言うのをグッとこらえて、C之介にスイッチOffを指示。ホッと安らぐオバちゃんに感謝されつつ、静かに、速やかに店を後にしたのだ・・・。
    
写真下「ひと段落した途端、チェスを始めた息子たち」

一見静粛にゲームが進んでいるかの様でしょ〜?? 実際には、二人は、あらん限りの汚い言葉で、お互いをノノシリ、馬鹿にし、ケナシ合いつつ、壮絶に戦っているトコロ・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/14 Midnight scribbles
深夜、突如パーティー乱入!フニャフニャと去る・・・

日本時間12月14日(日)夕刻6時半、沖縄那覇市某ホテルで、我が友、新鋭作家南ふうさんとその仲間が集まって、飲みつ食べつ喋りつモリモリに盛り上がって居る頃・・・。ここサンディエゴは、草木も眠る丑三つ時。家中が寝静まってるのに、オラ一人PCにかじり付いて、スキを狙っていたのだ、乱入の!!(フニャ眠い・・・)

・・・しっかし、アンサン、まあ便利なもんでゴザンスね!?
携帯とPC使って、まさに今、日本でやっている宴会の様子を見つつ、文字でとは言えお喋りもしちゃって、コッチからも今の写真を送れてコミュニケートでちまうんだもんねー。人間長生きするもんだぁ〜!!

写真上「送られて来たノリノリ宴会の写真!」
    Nちゃんが携帯で撮って、即、私のPCに送ってくれたよ♪
    今!の様子が伝わってくるねぇ〜〜。素晴らしい!
写真中「南ふうさんと、K君。いいお顔!」
    オラもそこに入って飲みたいよー。
写真下「ほんじゃあGood Night!と、アメリカから携帯で送った、
    オラの国際的寝ぼけヅラ」
    だって、この時点でもはや3時半近かったんだよー。
    
沖縄とカリフォルニアとで、リアルタイムに遊べて、いやいや本当に楽しかったー!Nちゃんありがと〜、みんなありがとー!
もっともっと、一緒に遊ぼう〜〜〜!!(こういう事には元気)






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/14+アルファScribbles
なんでアメリカから、沖縄の宴会を紹介してんだろ??

なんじゃい!昨日の深夜の写真に、ワシの写真は無いんカイ!?
え〜ひゃ〜、タックルサリンドォ〜!(うとぅるさん〜〜)★
と、沖縄より声が聞こえる・・・。

そういう事で他、沖縄の携帯から送られてきた、宴会現場写真をもうちょっと公開しますね。
那覇高校27期でもなく、こんな人ら、だ〜れも知らん!という皆さんは、人間どれだけ若い時代があっても、50近くなると、こうも見た目年齢に差がでるもんか!?と、50前ズラ品評会として、お楽しみください!!この中に、たった一組だけ親子が、・・・居たら怖いよ!!
 
写真上[MT氏(左)とEA氏」
   ふくよか〜で心の豊かさが伝わってくる福相のお二人。
   沖縄の風土と食の成せる技か?!ポーク玉子食べすぎ??
写真中「オラが、ワインとおつまみもってこ〜い!とメッセージを
   送ったら、さっそく行動に移すKO氏、さすがだ!」
   KO氏の場合、高校時代からこの風格はほとんど完成されて
   いた訳で、ひょっとして幼稚園の頃にはすでに、こうだった
   可能性もあるのでは?!子供時代を是非!見たい人物。
写真下「AO剣道7段(左)とTM人生道10段、ヨ!名人!!」
   このお二方には、若かりし頃、オラも随分と人生の指針を
   ご指導いただきました・・・。先生!!(涙また涙)
   なに?あの頃、いつも邪魔しに来やがってって??
   右後ろにチラリッと見えるのが、昔から美青年で名高い
   OH氏であります。もっとこっち来てぇ〜〜っ!!

★タックルサリンドォ〜!(うとぅるさん〜〜)は沖縄方言で
 ボコボコにするよぉ〜!(恐ろしいぃ〜〜)であります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/16 Scribbles
なんだ〜?!足が3本並んでるぞー??

突然ですが!足、ご自分の素足を見てみてくださ〜い!
足の指が五本づつあるでしょ?あれって足についている指だよねぇ〜?爪も付いてるしね〜?ところが!アメリカでは、足に指はないのだ!!断固として、fingerじゃない!toes(つま先)だ!と聞かないのであります。ワシャ怒ったのだ。

そこで、じゃ、この足の親指の名前は?と聞くと、絶対指じゃあない!それはBig toeだ。小指は?Little toe!と、こうだ。ほんじゃあこのビッグトウの隣のは?と聞くと、たまげたね?!名前は無いんだって。その隣もその隣も。みんなただのtoeだとさ!!不憫な指たち・・。

ま、それでも結構たまげたけど、さらに驚く情報をキャッチしたのだ!!

今アメリカで一番流行っている美容整形が、その足の指、それも親指の隣の指(名前の無いやつね)を短くする事なんだと!!
待て待て待て!?ココで告白しますが、オラの足はその第2指が少〜し長くて、実に優美な形をしていると、勝手にずっと誇りに思ってて、一方ではモン切り型(指の頭が一直線の夫TJの足を、「や〜い、や〜い!お百姓さん足ぃ〜〜!!」と笑っていたのに・・・。立場が逆転してしまった!?

どうも、アメリカでは、この指が飛び出ているのは、そうとう恥ずかしい事らしいよ?!だから整形までして直すんだってさ〜。知らん間にトレンディーな足は、オラの呼ぶ、「お百姓さん足」または「麦踏み足」になっていたのだ!!

写真上「これがオイラの足。ね?一本長いでしょ?」
    でもこれはもう流行らないのだ・・・クスン。
写真中「これ、TJの足。」
    長年麦踏み足!となじられて来たがココに来て一挙に
    トレンド足に浮上!!どう見てもトレンドには見えんが。
写真下「クッソ〜、味方を探せ!と見に行ったA太郎の足」
    な、なんと!これまたアメリカぁートレンド足じゃん!
    ふんっ、あの指が長いと親より出世するって言うんだよ。
    ね?!お仲間のみなさん!?







::: Meiko's San Diego Diary :::

12/17 足のScribbles、第二段!
そうか!オラの足はギリシャ型だったんだー。

いやぁ〜!人生死ぬまで勉強と申しますが、まあ、楽あれば苦あり、桃栗三年柿八年でもって、友だ〜ちはいいもんだぁ〜♪なんであります。(なんのこっちゃい!)
足のことをScribblesに載せた所、さっそく東京に住むお友達のKさんから、またも脳味噌の味が濃くなるような情報を送っていただいたのであります!!ありがと〜う!

足の指について、大変勉強になるページを教えていただきました。
http://homepage2.nifty.com/footiks/foot.html

ふぅ〜ん、ギリシャ型だったんだ、オラの足は!ねぇ〜〜?なんか隠れたる前世ってもんが、ポロッと出て来ちゃったかな〜?グフ。

そして、TJの足は、下駄足って呼ぶんだって??フムフム、呼び方を変えよう。
ちなみに、アメリカ人の友達に圧倒的に多く見うけられる、足の親指がダントツに大きい足の事を、オラは「サスケ足!」と呼んでいます。(白土三平のサスケだよ〜)ディズニーの白雪姫に出てくる小人たちも、元祖サスケ足だよね。

写真「どれどれ、お前のも見せろ!と撮ったC之介の汚い足」
こら、下駄足かな?や?エジプトかな?フンっただの臭い足だよ。
で、笑っちゃうのが、小指だけが、自然にぴょコンっと離れてしまうんだよー。こん人は、下駄を履く時ゃ、鼻緒を小指の横に入れるとバ〜イ!!








::: Meiko's San Diego Diary :::

2003/12/19
んで?皆さん、『ファインディング、ニモ』ちゃんと見ましたか??

日本での公開は12月上旬と言ってたと思うけど・・・。
みなさぁ〜〜ん!ちゃんと『ファインディング、ニモ』を大画面の劇場で見ましたかぁ〜??なに?!見てない!!いけませんよ〜、ちゃんと見ないとね。国会で可決されたんですよ、全国民の義務だって。

とにかく、さすがピクサー社のこのアニメーションは、最新CGの美しさ!!はもちろん、親子愛あり、友情物語あり、冒険あり、涙あり笑いあり、ドンデン返し有りの、嬉しいな♪楽しいな♪のオンパレード、総ザラエなんであります。ドンチャカ、ドンチャカ♪

しかも、各キャラの性格描写が、実に細に渡っていてスゴイ!!
ちなみにアメリカでは、何でもす〜ぐに忘れてしまう障害を持つ楽天者ドーリーに人気が集中♪オラみたいな歳になると、彼女の有り様は、嬉しい限りだわさ。頭パァ〜でも、この世は楽し〜ッとクラア!!

写真上「体に支障があっても、頑張り屋のニモちゃん、Cute!」
   この子を探してン〜千里、案外ネガティブ思想のお父っつぁんは
   ドーリーの脳天気パワーの助けで、突き進むのだ!
写真中「オラが買ってきたニモとドーリーのお菓子」
   何ちゅうモン作って売っとんじゃいっ!!残酷な〜〜。
   とってもガブッと噛めないよ、可哀そうで・・・。
写真下「さあて!今日のスペシャルメニュー!!」
   タイトルは『They found Nimo!』
   おんやマア!こんな所でニモ発見〜〜!!
   Oh,No!こ、こんな事になっていようとは!!・・・。
   ニモォ〜〜ッ!!!父ちゃん遅すぎたぁ〜〜〜!?!?






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/19 3連発!
関連性ゼロ。パラパラScribbles

写真上「玄関のドアにリースも飾りました」
生のリースは緑の香りがして実にイイ感じなんだけど、何年か前にコレ(イミテーション)を買ってしまって以来、お決まりに。でも、ま、コレが付くと、らしくなるね〜!

写真中「お隣KENの孫、ワシらの友達トニー18歳」
今は立派なアンチャンも、初めて会ったときは13歳の少年だった。あのころ盛んにうちの息子達のベビーシッターをやりたがったので、値段を恐る恐る聞いたら(高かったらやだナ〜と思って)
「二人で、1時間1ドルだよ!」と明るく答えたトニー・・・。
「One dollar!!!」
あまりの安さに、かえって恐れをなし、一度も頼まなくってゴメンね。

写真下「このアニメ、Speed Racerとは?!ひょっとして?」
覚えてる??ズゥゥゥ〜〜〜〜っと昔、マッハGO,GO,GO!ってアニメが有ったでしょ?あれですよ、アレ。アメリカでは、今もこのアニメは健在バリバリなんだよ。TJも大好きらしいし、現役でレンタルビデオショップにも、この通り!
意外な所で昔の仲間に会ったような感じでしょ??






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/20 Scribbles
やっと写真撮影成功!

日記には入りきれないので、ここにナダレ込んだのだ!

写真上「これがハートだ!なんだ?髪の毛切っちゃったんだ!!」
彼はバイオリンも弾くし、ロックバンドもやってて、サーファーでもあるのだ。しかし大学ちゃんと行っとんのかねぇ???
最近の映画「Kill Bill」に、今すっかりハマッテいて、私にサウンドトラックのCDから、日本語の演歌みたいのを聞かせてくれてたよ。
彼の相撲好きもお父さん以上で有名。ひいきは栃東と闘牙なんだよ♪
で、自分でもマワシを履きかねない位の勢いなのだ!!
ハートよ!あんたは一度日本に行って住んだ方がいいよ!!

写真下「ガハハ!見よ!イブのサスケ足を!!!」
よく見て、よく見て!親指のすぐ横の指がすごく小さいでしょ??
ビーチでジロジロ見てると、アメリカ人にはこういう足が多い。
「ふうむ、イブよ・・・、これはエジプト足だねえ・・・。」
日本のK君のおかげで、ワシもいっぱしの足指評論家なのだ!






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/21 Scribbles
Ho,Ho,Ho! みんな悩んで大きくなるのだ。

クリスマスまであと4日(所によってはあと3日!)になり、世のちびっこ達は、さあ大変!!であります。切実ムードだよ!

我がC之介は、もちろん!サンタを信じ切っている訳で、中学校でも、友達と「居る!」「居ない!!」て喧嘩をして来る位なんだよ♪とは言え、考えれば考える程、彼にとっても謎がイッパイなのだ!!

一度、目覚まし時計がサンタから届いた年、彼は悩んでいましたよ・・・。何でこんなツマラン物が・・・??と。
母「そら〜、C之介がはっきり何欲しいか言わない場合は、君に一番必要な物をサンタは選ぶんだよ〜、さすがサンタだねぇ〜!!」

オラのベッドの下からラッピングペーパーを見つけた時、
C之介「お母さ〜ん!、なんでサンタさんが使ったラッピングペーパーがこんな所に有るの?!?」
母「え!?!包装紙くらいは、こっちで用意してあげないと、サンタさんも大変でしょ?だから、各家庭で用意する事も有るんだよー(汗)」

サンタが書いたプレゼントの宛名を見ながら、
C「お母さん、サンタって字がきたないねえ・・・」
母「・・・・(すいませんね)」

写真上「みんながいい子にしているかどうか、やさしく見守る
    Mrs.サンタクロース」
写真下「夫婦仲は、いつもいいのだ」
    サンタ夫婦、離婚の危機!とか有ったら、 
    世のチビッコはど〜すりゃいいんだ?!?






::: Meiko's San Diego Diary :::

2003/12/22 Scribbles
自分だけの、思い出のオーナメントなのだ!

毎年クリスマスツリーに飾り付けをする時、豆電球やグラスボールやなどの他に、各自、自分のオーナメント(お飾りチャン)を、買った年のことを思い出しながら、自分の手で飾るんだよぉ〜。

写真上「A太郎の1994年に買ったオーナメント」
当時6歳。バイオリンが大好きに成ってきた年に、記念に買ったんだよ〜。小さなネズミ君がバイオリンの形のお家の2階で演奏しているデザイン。毎年A太郎はコレを飾るのが楽しみなのさ〜♪

写真中「これもA太郎の1995年のオーナメント」
ネズミ君が、今度はメトロノームの上でバイオリンを弾いているデザイン。このメトロノームはぜんまいで本当に動くんだよ〜〜!!

写真下「これはC之介3歳の時、1994年のオーナメント」
なんでしょか??は〜い、消防士のくま君ですー!当時ファイヤーファイター(消防士)に、異常に夢中になっていたC之介のために、ヒーコラ見つけて来たもの。

こういう思い出作りって、結構アメリカ人は上手いよねぇ〜〜!?






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/23 Ho、Ho,Ho〜の特別Scribbles!
Mrs.サンタの電話チェックで、子供たちはビックリなのだ!!

さあさあ!大変な事が実は昨日起きていたのであります!!
[良い子リストと悪い子リスト]の最終チェックで、多忙を極めるのサンタに代わって、Mrs.サンタが、日本の数人のチビッコたちに電話をかけたのでありま〜す!それも英語で♪Ho,Ho,Ho〜!!なのだ。

最初に電話が行ったお家の3人のチビッコ達は、突然のMrs.サンタの英語の電話に、「英語だ!」「サンタさんだ!」と、まさに大パニックに!!まずはお姉ちゃんのA子ちゃんとY子ちゃんが頭をひねりつつ大騒ぎで対応。英語だけでは、これはダメダと感じたMrs.サンタは、慣れない下手な日本語で頑張りました。末っ子のY君6歳も出てきて、Mrs.サンタとお話し。ちゃんとお返事できたもんね?!3人はとっかえひっ代え電話口に出て、良い子にする事、歯磨き毎日する事、お手伝いする事などを、無事に約束しました。

次のK君6歳は、リストには恥ずかしがり屋と載っていたけど、実はきちんと名前も歳も、英語でお返事できたのだ!「Yes!」って自信満々の声に、Mrs.サンタも大満足♪そして、歯磨きもこれからは毎日やるって約束しました。さらに!大好きなポケモンの中でも一番好きなポケモンをMrs.サンタに教えてくれましたよ〜。何かは秘密!

さて、お母さんがお留守の時に、キチンと電話にでてくれた中1のSちゃんは、そうとうビックリしながらも、ヘタッピーなMrs.サンタの日本語(もっと練習してね?!)をよ〜く聞いてくれた、優しい子でした。お母さんのお手伝いをもっとする事を約束。「学校で英語を一杯勉強してね?」とMrs.サンタはお願いまでしていました。

ホイホイ!次のJ君7歳も、Mrs.サンタがついつい調子に乗って学校の事まで聞いちゃう位、お話し上手、お返事ハキハキ少年なのでありました。「で、プレゼントは何が欲しいの?サンタさんに教えてね?」と聞くと、かわいい声で「自転車」と一言。Mrs.サンタは、良い子スタンプをリストにポンッ!自転車を発注しました。

最後のM子ちゃん9歳は、学校の先生の事や、大好きな学科のことも話してくれた可愛い子。Mrs.サンタに、前に習っていたピアノをまた習いたいという本心を打ち明けてくれました。それでMrs.サンタも、サンタさんからお父さんに話してあげるからね、と約束。M子ちゃんのサンタあての手紙通り、"番犬ガオガオ”が届く予定です!

みんな、良い子リストにちゃんと入っているよ〜!!よかったね?!

普段は絶対に電話はしないMrs.サンタも、あまりの可愛さにまたかけたくなってしまいました!

写真上「チームワークで頑張る、サンタ夫妻」
写真中「リストをチェックするサンタ」
   2回チェックをするのが決まりなので、クリスマス直前に
   悪い子になると、逆転という事もあるのだ!要注意。
写真下「最近はコンピュータも活用するサンタ」
   そういう訳で、良い子チェックと、プレゼントの発注時間
   が短縮されたらしいよ〜♪

どうして、電話があった事をワテが知っているか?についての質問は、メールでこっそりどうぞ!






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/24 クリスマスイブ★Scribbles!
サンタもビックリ!のおやつ・・・。

さあさあ、さっさと寝ないとクリスマスの朝が来ない!という訳で、ここのところ毎晩1時2時まで起きていた息子たちが、10時半には異常な速さでベッドに向かったよ。
「サンタさんに、おやつは??」と聞くと、A太郎が毎年お決まりのミルクを用意。

え〜とですね、ここでご説明しましょう!
ここの子供たちは、サンタさんが大変だろう!と、労をねぎらって、ミルクとクッキーを暖炉の前に用意しておいてあげるんだよ♪うちでも毎年やってる伝統なのだ!なかなか可愛いでしょ〜??

で、C之介はどんなクッキーを用意するのかな??と思ったら・・・。
ご覧下さい。

写真「サンタさん用のおやつ。ミルクと・・・ドラ焼き!・・・??」
   な?なぜ、ドラ焼きなんだ!?!?
   さぞやサンタさんもたまげる事だろねぇ〜?
   C之介いわく、「クッキーばっかじゃ、飽きちゃうよ」

Good Luck!A太郎とC之介!明日はクリスマスだ〜!






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/25 Scribbles緊急報告!
サンタさんが来た、証拠現場写真を公開!!

こいつぁ〜驚いた〜〜!!
サンタさんは昨夜、ちゃんと来てくれていたのだ!!しかも、ちゃんとドラ焼きを食べ、ミルクも飲んで行ってくれていた・・・。

写真上「朝起きてすぐに、サンタさんのオヤツをチェックするC之介」
きれぇ〜いにドラ焼きを食べ、ミルクのカップも空っぽ。意外にサンタさんって、和菓子好きなのかもねえ〜?ン??来年はミルクの代わりに、ほうじ茶でも置いたらどうかねえ。

写真中「これはスクープ!本邦初公開!!サンタさんの足跡か?!」
暖炉の前に!サンタさんの灰の足跡を発見、写真に撮ったぞ!!よく見ると、暖炉の中の灰のトコにも足跡らしきものが。サンタさんはカーペットにも灰を撒き散らし、片付けもしないで、去って行ったらしいよ。よっぽど急いでいたんだろうね〜?!

写真下「時に、このラッピングペーパーの山を見よ!」
巨大ゴミ袋(日本のゴミ出し袋のまあ、6倍はあるかな?)が2個必要な位ゴミが出たのだ。掃除担当の母は頭から湯気だ!

なんと、この日、あまりの興奮に(親の方は疲労に)食事も何も忘れてしまい、やっと食事をしたのが夕方4時だったんだよ。しかも一日中パジャマで・・・。うう〜ん、この家族はいったい・・・。

子供たちはもちろん、遊び呆けているのだ!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/26 Scribbles
凄まじいかな!アフタークリスマスセールと、この感覚!!

どうも、ココのところが、実にアメリカ人は違うネェ〜〜と感心するのは、昨日クリスマスで国中でプレゼントの嵐が吹き荒れた訳でしょう?さあ、その翌日には、まったく違うコンセプトの大騒ぎがまたも、国中で起きているのだ!

アフタークリスマスセールだよょ〜〜ん。

写真上「何と、26日早朝6時からおっ始まるセール!」
    すごいよ〜!1個買うと、2個目は1ドルになるという広告。
    半額から75%オフまで行くのは普通なのだ〜!

写真中「朝もはよからショッピングモールは人だらけさぁ〜」
写真下「夜になっても、賑わいっぱなし・・・その訳は・・・」

実は、ここが一番私が驚くとこなんだけど、アメリカ人の皆さんは、気に入らなかったクリスマスプレセントを、翌日にはお店にサッサと返品に行っているのよ〜!!交換はもちろん、返品、返金なんてのは、ここでは常識中の常識なのだ。色がイヤだの、こんなの要らない!だの、昨日貰ったプレゼントを返品する人の多い事、多い事!驚くよ〜!!

だからネ?返品商品の山ができる訳でして、それがまた安〜〜く売られるという構図なのだわねえ。やっぱアメリカ人は元気だわ!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/27 Scribbles
うう〜〜ん、これはいったい・・・。

これには驚いた!A太郎のクリスマスソックスに、サンタさんがこんな物入れておいてくれてたとは?!!

写真「アーノルドシュワルツネガー主演
     ヘラクレス イン ニューヨークのDVDだ!」

こ、これは!!紛れも無い、我らがアーノルドが、はるか昔始めて出た映画界進出の記念碑とも言える映画ではないかっ!?確か・・・オラがムカ〜シ日本でレンタルビデオで見た時、あまりの低予算に驚嘆!ほとんどギャグとも思える話の展開、そこいらの公園で撮影しているらしく、道路の騒音も入っているし、セットもチープそのもの。さらに、やたらめったらアーノルドが、不必要にムキムキの肉体を見せるシーンが多くて、これまた笑い転げた記憶が!!

うう〜〜ん、その彼が今はカリフォルニア州知事。

でも、なぜ?!寄りにもよって、この映画が我が長男のソックスに??
アメリカンドリームを達成したアーノルドから何かを学べ!というサンタからの掲示か?!・・・謎が残るのだ・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/28 Scrubbles
焚き火と来りゃあ、マシュマロ焼き!

今日夕方から行ったQuail Garden。小さな焚き火の周りで、お楽しみにマシュマロ焼きをやってたよ。

写真上「みんなで焚き火を囲んでマシュマロ焼きさっ♪」
小枝の先っぽにマシュマロをさして、焚き火でジワジワって焼くと、やわらか〜くなって美味しいんだって。みんな老いも若きも楽しんでやってるね〜。

写真下「キャンプファイアーが始まると、
    お決まりのマシュマロ焼きが始まるのだ!」
だから、キャンプにマシュマロを持って行くのを忘れてはいけな〜い!

一方、うちの息子らはというと、
A太郎「キャンプでいつもやるけど、すぐ焦げるから要らない」
え〜、うちのA太郎は、焦げた物をちょっとでも食べるとガンに成ると硬く信じているので(誰の入れ知恵じゃいっ?!)パァ〜ス!
C之介「早く帰ろうよぉ〜〜〜」ただのブースカ野朗。

あ〜あ、せっかくの家族の時間、冬の風物詩が台無しだよ・・・。
それで、ワシラがマシュマロを焼いている写真は無いのだ!!
悪しからず・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/29 Scribbles
ルパ〜ン三世〜なのだ!

じぇ〜〜んじぇん関係ないけど、我が家にはパチンコ台があるんだよ〜ん♪去年の年末、日本人が経営するリサイクルショップで発見して、即!購入したのだ!!

いつの日か・・・パチンコ台を我が物に!!とずっと思っていただけに(何をツネ日頃思っとんだ私ゃ?)バンバンザイさぁ〜!ランランラン。ところが最初は、チ〜イとも玉がチューリップに入らないノ。で、TJが裏をちょっと直してくれたら、出るように!!あな、嬉し〜〜♪(こんな馬鹿な理由で夫の技術を利用してはいけない)

でもさ、コレが大当たりになると、デェ〜〜ジな事に成るんだよ〜!
出るわ!出るわ!!もう玉が間に合わないからC之介も緊急動員して、グルグル玉を回転させて打って打って打ちまくるのだ〜〜〜!!!

写真「オラのパチンコ台、ルパン三世さぁ〜♪」
   チンジャラドンチャカ音も大きいし、景気付けになるよぉ〜〜!
   大当たりが出ると、中央にルパンのアニメが出て、それこそ
   お祭り騒ぎになるのだ〜、不二子、次元、五エ門、トッツァンも、
   総動員で大騒ぎー、フォッフォッフォ〜!!

今では子供たちまで、すっかりルパン三世ファンなのだ。






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/30 友情Scribbles
やっと、やっと発見、エリック!元気そうだね!!

日本では連日連夜、皆さんが忘年会で盛り上がっている頃、アメリカなんぞに住むオイラは一人ションボリしている・・・訳ないでしょうっ!!

ブハハ♪またも!丑三つ時忘年会ネット乱入に成功しました!
その忘年会には、高校時代から、同じクラブ、クラスも同じという、腐れ青春友!エリック君が久しぶりに参加しているのだ!!オイラにとっちゃ、んん十年振り、生きてたかぁ〜〜い??

で、昨晩2時半・・もっそり起きて来た慢性時差ボケ母は、沖縄那覇市内某ホテルで盛り上がり中の宴会場に、
「今、最寄の駅に着いたよ〜迎えに来て〜」みたいな嘘メールしてみたり、これまたエリック君の大好物沖縄お稲荷さんを届けさせてみたり。最後は、ホテルのカウンターに、
「関西からお越しのエリックさん、電話口までお願いします」と電話攻撃までかけたのさぁ〜♪

写真上「楽しく盛り上がる、忘年会の面々」
   沖縄から携帯で送られて来た、ライブ写真。
   オイラもそこに居たかった!みんな、よいお年をぉ〜!!
写真下「お稲荷さんに歓喜の声を上げるエリックだ!」
   ああ!楽しかった〜♪来年はもっと遊ぼうね〜♪♪
   
これもそれも、こういう楽しい悪戯に乗ってくれるドゥシグヮ〜(友達)が居てくれればこそ・・・みんな、今年はありがとぉ〜〜!!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

12/31今年最後のScribbles
今年最後の一句・・・。大晦日、RとLで、鼻にソバ。

いやはや・・・。鼻が痛いのであります・・・。

オゴソかに、かつ、和やかに、家族揃ってコタツで年越しソバを、食べていたら!(もちろん、紅白歌合戦を見ながらね?ここポイント)今年笑い納めともいえるくらい大笑いをして、オラが鼻にソバを吸い込んでしまい、大騒ぎになっていたのであります!!

いったい何やってんだ!って?だって、だってですね・・・。
いきなり紅白で、ジャズシンガーの人が、『テネシーワルツ』をはっきりと♪テネシーのイボぉ〜!♪(あの、顔とかに有るイボイボのイボ)って大声で歌っているんだヨォ〜〜!!A太郎、C之介は転げまわって爆笑、TJも呆れ返って大笑い。オイラも、そう聞けば確かにそうなので、頭に巨大なテネシーのイボが浮かんでしまって笑いこけ、とうとうソバを吸い込んでしまったの。痛かったぁ〜!!

早い話が、Waltzを、Wortsとハチオンしている訳ですね、思いっきり。これは日本人が想像する以上に厳しいの!

写真上「コレがエル(L)の発音の口」
   ワルツのルは、是非!これでお願いします・・・。
写真上「で、これがア〜ル(R)の発音の口」
   コレ間違うと、I love you.も
   I rub you.(オラ、おめえモミモミすっぞ)に聞こえるよ!
    
写真下「とうとう最後まで、全世界ネットで、
   ♪美しい〜テネシーのイボぉ〜!!と熱唱してしまった、
   某ジャズシンガ〜さん。実に一生懸命だった・・・。」
   だ、誰か・・・、教えてあげて下さいっ!!(涙)

皆さんも、RとLには気を付けましょう!
来年もRとLの修練に励もう!と決意新たな大晦日なのでした・・・。

(え〜〜、ちなみにオラサの鼻に入ったおソバは、鼻をかんでポンッポンッ!って2個、無事に出しました、ご安心下さい)






::: Meiko's San Diego Diary :::