title

Scribbles とは、ゴチョゴチョって、紙のはしっことかにする走り書きって感じ。 ちょっとしたオマケですー。
クリック!で画像は拡大します



3/2 お久しぶりのScribbles
もう、どうにも止まらない!2(別題、んなこた、どうーでもよかろう!!)

先日Scribblesに、シャワーカーテンの模様のヒトデくんが「犬」という字に見えてタマラン!という事を書いたら、在東京の友人K君から、「僕にはヘッディングをしている人に見える」とご意見を頂きました。
写真上「これが初代、犬ヒトデ代表」
目ん玉変われば見え方も違うと!!ホホォ〜〜!
そうしてみ見れば、確かに違うようにも見えるわいナ・・・。

と、数日前見ていたら突然!あの、女子バレーボールのサーブ風景に見えて来たもんね〜。
写真中「今まさに、「そぉ〜〜れぇ〜!」とサーブするのだ!」
ガガガガガ〜!!大松監督率いる東洋の魔女、日紡貝塚か?!?(古い、古すぎる、そして熱すぎる)
しかし、そう見え始めたら、またどーにも止まらないヨォ〜!
写真下「ホレホレこれも、サーブ始めたよぉ〜〜!!」

あれ以来、ヤカマシイ程の「そぉ〜れぇ〜!」「そぉ〜れぇ〜〜!」に囲まれて、毎日シャワーを浴びております・・・。
キャァ〜!誰か、止めてぇ〜〜!!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/3 Scribbles
大好き先生シリーズ、その1 「窓拭き棒考・・・。」

写真上「今日ダウンタウンで見た、ビルの窓拭きおじさん。
    長〜〜い窓拭き棒をあやつる筋肉モリモリ男なのだ」
だいたいこの窓拭き棒の先っぽから、液体洗剤がドロドロ出ているんだもん。チョット考えてもかなり重たいだろうな、と思い、聞いてみたら(何でも誰にでも尋ねるオラ)
「すんごく思いよぉ〜〜!!」といよいよ張り切って答えてた。

ポロロロン・・・(ハープの音で回想モードに入る)
思えば、高校時代の先生で、すご〜い発明好きな先生が居らしたな〜♪木の棒をネジで繋げて、高いところも拭ける窓拭き棒を作って、実際生徒に使わせてたけど、あれは異常に重かった・・・。

写真下「ラーメンの小池さんに何やら似てらした
    先生だったな〜(懐かしい〜〜!!涙)」
一度、校庭で、自らの発明である、木の棒の先っぽに巨大磁石をくっ付けた道具で、釘やくず鉄を拾ってらしたっけ。くっ付いた鉄くずがなかなか取れなくて必死になってる先生に、
「先生、乾電池を使った電磁石にしたらどうです?電気を切ったら、ゾロっと取れて楽じゃあないですか??」と提案すると、
「き、君は天才だっ!!すごいよその発想は!!!」と、ものすごく感激してくださったっけ・・・。(こっちも驚いたけど)

他にも、思いつくままに、呆れるほど突飛な発明案を言ったけど、その都度おったまげて、天才だ!!と言ってくだすった先生・・・。
忘れられない先生です。先生!お元気でいらしてください!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/4 長すぎScribbles
アメリカの3月は、セントパトリックデーしかないのだ!

ここでは、1月はNew Year's Day, 2月はSt.Valentine's Dayでもって盛り上がり、じゃあ3月は??となると、日本のようにお雛祭りはない訳でありまして、一挙にお店などには4月のイースター(復活祭)の商品が並んじゃっておるのだ。い〜くらお祭好きのオイラでも、そんな先まで見越せんぞい・・・と思っていたら、在りました!有りました!!

写真上「これだよ、これ!3月17日はSt. Patric's Day!!
    グリーン尽くめに成る、聖パトリック祭だよ〜〜ん♪」
そもそも、アイルランド出身の皆さんだけのお祭なのだけど、何か面白そうだよ〜。この日はアイルランドの守護聖人聖パトリックさんのご命日。一時アイルランドに奴隷として売り飛ばされていたパトリック(ウェールズ出身)が後にアイルランドに帰り、300ものカトリック教会を建てたそうで、とっても尊敬されているもんね〜。で?で??何すんの??

写真中「そうそう、こんなレプリコーン(妖精)もいたぞ」
これまたアイルランドの昔の守護神だったらしいんだけど、あんまり信仰されないでいたら、体が縮んで2〜30センチの妖精になっちゃったんだと。黄金の在りかを知っている貴重な存在なのだ!ただ、白状させようと捕まえても逃げちゃうらしいよ。

写真下「3月17日に、このような人たちを見かけたら、
   ”Happy St. Patric's Day!"と声をかけよォ〜〜!!」
この日はとにかく、アイルランドの国の象徴のシャムロック(3葉のマーク)と、グリーンの物を身に付けるのが決まりなの。緑の物を身に付けてないと、つねられちゃうらしいよ!その他、食べ物や飲み物、なんでもグリーンにして楽しむとか。パレードもお決まりだし、結構遊べそうだよ〜、こりゃ!!

・・・いやはや、あまりの普段に無い情報量の多さに、わしゃ知恵熱が出そうじゃわい!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/6 Scribbles
さてこれは何でしょう??

夜、久しぶりにサッポロビールをTちゃんとガンガンに飲んだので、頭はすでに店じまいしております・・・・・・。もう寝ようっと・・・・。考えたら昨日からず〜っと起きていたんだったよ。回路が壊れたみたいだな〜?

写真「今日お昼に、友達のTちゃんが食べたこれ!!」
何だと思う??写真だけで解るかな〜〜???
解った人は、Graffitiにどうぞ、回答をお書き下さい(そんなに暇じゃあないよ!ってか?)ヒント、丼てんこ盛り、味噌汁、漬物、きんぴらゴボウ、サラダ付きで$10!美味しかったよ〜〜!!

おやすみなさい。パタっ・・・ ・  ・   zzzz






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/7 Scribbles
毎晩毎晩、ワシャ眠れん!その訳は?

当方昔から、てっきり鳥は鳥目で、夜は寝ているとばかり思っていたのであります。まあ、フクロウとかミミズクは別として、鳥は夕方になると巣に帰り、夜は大人しく寝ていらっしゃるものとばかり思っていたら、これが大間違いなのだ!実はここ数日、夜になると鳥が外でピーチクパーチク大声で鳴いて、寝られやしない事が続いていたのであります。いやもうウルサイの何のって!!

写真上「遠くすぎて、見えん!でも、この鳥でないか?!」
眠れないままにベッドの中で考えましたよ。そして、状況を数日観察した結果、とうとうオイラは結論を搾り出したのだ!!

写真下「覚えてます?この7本指のグローブ前足を持つ、
    Ken爺ちゃん所有の猫、フミ・・・」
こやつがですね、Ken爺がここ数日泊りで留守をしている間、外に締め出され、夜暇をもてあまし(または野生の本能からか?)夜中に鳥の巣を襲うというゲームに明け暮れておった様なのですわ。我が家の周りの木の茂みに巣付いている鳥達は、フミが来ると昼間も大声で警戒警報を発令して、大騒ぎしているもん。

ken留守→フミ猫暇→夜中に鳥狙う→鳥大騒ぎ→まったく眠れん!
と、こういう図式ですわな。
ちなみに、昨日やっとKen爺ちゃんが帰ってきて、フミ猫は家に帰り、予想通りその夜は、鳥もワシラも 久方ぶりに静かに眠る事が出来た・・・という次第です。本当に、Ken爺の手を握って、「帰ってきてくれてありがとう!!」または、「次からはフミも連れてってくれ!!」と言いたい心境でありました。






::: Meiko's San Diego Diary :::

特別リポート、「ミニ、プロジェクトX、国境をこえてSOS!」
思えば、お腹の悩みは世界共通。やってよかった、救助活動!!

もうかれこれ1ヶ月にも成りますが、皆さん覚えているでしょうか?あの強ミヤリサン錠というお薬を!長年下痢でお悩みのアメリカ人Cさんを助けよう!と日本人ネットワークが頑張った、あの!時を!!(2月12日の日記参照)・・・いやはや、聞くも涙、話せば感動の、プロジェクトXとも言えるドラマが、そこにはあったのであります。

写真上「これ、これ、これですよ!何しろ、これしか効かない!    
    と、名指して連絡が入ったんですからね〜」
改めて、詳しく説明しましょ〜う♪
あの時、突然うちの夫TJの所に、テネシーの仕事友達チャーリーさんから一通のメールが届いたのだった。聞けば部下のCさんという人が、長年すさまじい下痢の症状に苦しんでいて出社もままならない程だそうで、何とか彼を助けたい!!って事なんですね。実に身につまされる、そして泣ける話しじゃあないですか!

そして、彼が言うには、あらゆるものを試したが、この日本の薬しか効かなかった!と、そしてその名前はズバリ「ミヤBM」なのですと。ミヤリ菌(宮入博士発見の酪酸菌)の事まで詳〜しく説明して、
「君の奥さん日本人なんだって?何とか助けて!」と言う訳なの。こうなったら、黙っちゃあいられませんよ〜!!俄然張り切って、サンディエゴ中の日本人向け薬局を走り回りましたよ。でも無い!それじゃあインターネット検索だ!ハッハッハ〜!即発見〜!!でも、処方薬なんだ、シュルシュルシュル・・・。

写真中「ピロピロ〜、東京ミヤリサン社で電話が鳴ったのだ!」
しか〜し、私、ミヤリサン株式会社のHPを発見したのであります。早速恐る恐る国際電話をしてみると、とってもやさしい声のSさんって若い女性が出て、ほとんど同じ薬が市販されている!と仰るではありませんか♪しかも!薬を取り寄せてくださるとまで。こんないい人居ていいのぉ〜?!?こっちゃあ、どこから電話をかけているかも定かでない、謎の人物なのに。嬉しくなって、いよいよ頑張る元気が!

写真下「強ミヤリサン錠でCさんを救え!国際プロジェクトは何と、
    南の端っこ沖縄まで巻き込んで、加熱していたよ〜!」
一方、とにかく10錠でも、一日でも早く、テネシーのCさんに届けたい!!と頭が加熱した私は、即沖縄在の友達Nちゃんにも連絡。メッセンジャーで相談してみたのです。そしたら、その場で沖縄の目ぼしい薬局に電話を入れて、ミヤリサン2瓶を確保してくれたの!有り難いものであります。その日の内に翌日着便で送ってくれました。

数日後、日本のあっちやこっちからわんさかミヤリサンが届いた!とCさんから感謝のメールが届きました。嬉しかった〜!!
東京本社のSさん、沖縄のNちゃん、本当にありがとう!日本人っていいな〜、日本の薬ってスゴイなぁ〜〜!!と、なんだか鼻がブハブハ膨らむように誇らしく思える出来事でした。

そして何より強ミヤリサン錠くん!だいたい米国テネシー州の人にまで、頼りにされて熱望されているなんて・・・君は希望の星だよ〜!!世界のお腹は君に任せたゾォ〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/10 Scribbles
大好物!は嬉しいのだ。

夕べ、沖縄の友達Nちゃんのメッセージの中に、「ジューシー(沖縄のおじやみたいな物)が大好物」というのを読みながら、つくづく、
「”大好物”っていい言葉だな〜、生きる力がミナギッとるバイ!!」と、腕組みで感動した訳です。
実際、病気や何かが原因ですご〜く不幸な時は、大好物なんて言葉は、頭にも口にも挙がって来ないよ、きっと。「これが俺の大好物だ!」と言える時、ってのは、生きてる!食べたい!って、結構元気で積極的な状態じゃないかな〜。うぅ〜ん、大好物って何かいいよぉ〜♪

で、オイラの大好物は?!そりゃあ、アンサン(よだれ出てきたっ)
写真上「カツオの土佐造りだよ〜!薬味をしたたか乗せて、
    食べたいねぇ〜、失神するまで!!」
と、こんな事を考えていたら、又もNちゃんから、本場高知に行けば食べられるらしい、「ワラ火あぶりの土佐造り」の話しが出たのだ。こらたまらんぜよ!

写真下「カツオの土佐造り、藁火あぶりだぞぉ〜」
見ているだけで頭の中が熱くなって来た!ガルルルルル・・・。

しかしどうなんでしょね?大好物って。2週間、それだけ食べても生きていけるって食べ物かな?又は、今夜死ぬ!って時、最後に是非食べたい物かな??Nちゃんの大好物のジューシーはおそらく、そういうんじゃなくて、これがあると一気に嬉しくなって食べずには居られない、元気のモト的食べ物なんだろな〜。
オラの場合のカツオの土佐造りは、上記3つ、すべてに当てはまる、正真正銘の大好物であります。








::: Meiko's San Diego Diary :::

3/11 Scribbles
こんな季節商品、出てましたよぉ〜♪

きのうドラッグストアで見つけてツイ買ってしまったM&Mチョコレート「イースターバージョン」
写真上「(レジにて)ヒヨコのベースボールキャップと、
   ウサギの耳のプロペラ付きの2パターン有るよ♪」
イースター(復活祭)には、ウサギ、ヒヨコ、卵が欠かせませんからね〜。この二人の内では、やっぱりワタシャヒヨコ帽だねえ。
写真中「だって、ヒヨコ帽の目と眉毛が
    関西芸人みたいな感じで泣けるんだもん!」
こうして並ぶと、お笑いコンビ、コントM&Mでぇ〜す!か?

写真下「して、中身は?と見ると、お見事!芸が細かいヨ!!」
中に入っているチョコは、ミニサイズで、ちゃ〜んとイースターカラーのパステルに成っておりました。(mの字も一個一個に入ってる!)
お値段は1個$1.50。息子たちの快気祝いになる予定です。







::: Meiko's San Diego Diary :::

3/14 Scribbles
お久しぶりです。またも、勝手に3連発!

写真上「子供用バスムール所蔵のドラゴンボール全巻」
我が家では常時、US News、News Week、Populer Scince、Readers Digestなんぞがトイレ読書用に置いてあるんだけど、ただいま「ドラゴンボール漫画月間中」でありまして、全巻日本語オリジナル漫画が置いてあるんだよ〜。

息子達に人気のキャラは、1位;魔人ブウ、2位;ミスターサタン、3位は亀仙人の爺ちゃんだよ〜!

写真中「ドラッグストアで見た、美容パック剤。怖いっ!!」
顔に塗るのはいいとしても、目にそんな物まで貼っ付けちゃって、暗がりで人に見られたら悲鳴あげるぞォ〜!!何種類かあったけど、どれもエグイ色ばかり。顔にも人間関係にも悪そうだ。

写真下「先日遊びに行ったサンディエゴ港にあった、
    巨大にんじんのオブジェだ!」
高さ8メートル?いやもっと有るかも。来月のイースター向けか?アーティストが人参好きか?確かに綺麗だしインパクトはある。日本人らしき観光客が一緒に写真撮ってたけど、後で友に何と説明するのか??
・・・謎が残るオブジェでありました。






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/15 Scribbles
いっつも通るこの角も、実は有名な交差点。

写真上「いつも、この、交差点を左に曲がって、
    日本人向けスーパーミツワに行くのだ」
TJが、信号の待ち時間が長すぎる!といつもイライラ筋を立てて怒り出す交差点だよ。っとそんな事はどうでもいいの!

左手に真っ黄色のトラックみたいな家(ロッジみたいな)が見えるでしょ?あれはですね、Wienerschnitzel(ワイェナーシュニッツェル)ってとんでもなく長い名前のホットドッグ屋さんでありまして、何年か前に、本物の戦車に危うくぶっ壊されそうになったんだよ〜!
写真中「黄色い三角屋根のホットドッグ屋。
    以前は真っ赤な屋根だった。」

あの日、とあるウツ病男が米軍の70トン戦車(M60Tank)を盗んで、この近所で、人は轢かなかったけど、駐車していた車や街灯などを次々なぎ倒しまくって逃げ回り、そらあもう!大事件だったの!!
写真下「Maximum Exposureって番組サイトで見つけた
   当時の事件写真だ!この交差点で起きたのだ!!」

ここで信号待ちするたびに、いつも、しみじみと戦車のことを考えているのであります・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/16 Scribbles
A太郎の弱点と対策。

明日はテスト!と言う事で、静かに勉強をしている筈のA太郎の部屋から、キャーキャー、バスバス、変な声と音がするのだ。

写真上「BBガンで狙いながら勉強しているじゃないかっ!?!」
4,5年前のクリスマスに買ってやったBBガンで何をやってるかと思えば、赤い蚊みたいな羽虫が部屋に居て、それが怖くて、目を凝らして見張っているんだってさ〜。・・・そういえば、A太郎は昔から虫に異常に弱かった!!渋谷区上原保育園の先生からも、
「ハエが一匹飛んできただけで、大騒ぎするので困ります!」と、言われていたわいな。

数分後・・・。
写真下「ブラインドの向こうにすっ飛ばした!と嬉しそう」
BBガンの先っぽから出るエアープレッシャーで、バスッと飛ばしたらしいよ。その後、
「このエアープレッシャーは使える!」と、棚の上や、コンピュータの埃を吹き飛ばすのに活用できるゾと、バスバス撃ちまくっておりました。






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/17 Scribbles
William Hung君を何とかしてくれ!

ゴシップと言われようと何だろうと、今!William Hung君の事を書かない訳にはいかないのだ!!昨日と今日、俄かにうちの家族内で、William Hung君の話題が沸騰中〜!と言うか、ここのとこ、アメリカの新たなヒーロー、新アイドルとして、ネット上で人気爆発しちゃってるんだよ〜。

写真上「American Idleという超人気オーディション番組で、
    驚くべき!パフォーマンスをやり遂げたウィリアム!」
歌も踊りも話にならん!!と審査員にボロ糞に言われ即失格したんだけど、
「僕のベストを尽くしたから、後悔はないです!」という健気かつ自信に満ちた態度に全米の視聴者が大感激。番組終了後、何千通の応援とラブコール、さらに審査員への苦情のe−メールが届いて、アッと言う間に人気者に成っちゃったの!彼のウェブサイトやファンサイトもガンガン出て、そら〜も〜大騒ぎさぁ〜♪

写真中「このキュートでピュアな笑顔と、」
写真下「この真剣に燃え上がるガッツで、人気爆発だ!!」
詳しくは、http://www.williamhung.netまたは、ウィリアム ハンでもって検索してね。彼のパフォーマンスビデオも見られるよ。
 
ウィリアム君はこう見えても、れっきとしたUCバークレー在学中の大真面目青年。今や、TVインタビューやらレコード契約、コンサートなどと、ドエライ事に成っちゃっているし、間も無くサンディエゴにも彼が来るらしく、今日サンディエゴはそのチケット争奪戦で大騒ぎだったのであります。何でもありだよ、この国は!でも、飽きたらポイッ!に成らない様にしてくれよ〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/18 Scribbles
骨婆(ホネババ)の苦しみ、と、その対策。

いやはや・・・骨年齢63歳!と、はっきり去年の夏沖縄で宣言されてしまってから、もうすぐ8ヶ月・・・。ここ十何年、どこへ行くのも車でゴォー!だもんねえ。歩かない、走らない、ましてや運動しな〜い、と3拍子揃った純度100%のマナクラ野郎になっちゃってるも〜ん♪と、自慢している場合ではありませんぞ!オノオノ方!!

写真上「これじゃあイカン!と毎日飲んでいるサプリメント」
カルシウムでしょ〜、マグネシウムでしょ〜、ビタミン一式と腱鞘炎のお薬でしょ〜、今日は頭がボケているから(ほぼ毎日ってか?)タウリン、そして口内炎用のチョコラBBと。しかし、アメリカの錠剤は情け容赦なく大きいぞい。わしゃ馬や牛では無いのだ。

さて、あの夏、私が人間ドックに入った海邦病院の先生のお話では、骨というのは重力を感じないとドンドン弱くなって行くから、充分に重力を骨に感じさせてあげる必要があるらしいのだ!
「じゃあ重い荷物をいつも背負うとかですか??(ウウゥ〜ン徳川家康の心境だね、こら)」と聞くと、
「いえ、とにかく毎日歩く事から始めて下さい」と真顔でいなされてしまったのでありました。・・・確かに!

写真中「早い話がオイラの毎日は無重力状態だった訳よ」
無重力状態の皆さんって・・・、何やらヤタラに楽しそう♪写真をいくつか見たけど、皆上機嫌だよ。無重力は楽し♪されど要注意なのだ!!

写真下「こうなったら悟空のように、いっちょう!
    100倍の重力の部屋で特訓か!?」






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/19 Scribbles
これはいったい・・・??

今日は恐怖の金曜日!C之介の中学校の2学期の途中経過成績表が出る日なのであります。成績表といってもペラペラの紙一枚だよ。本当の成績表はこの学期末6月中ごろに出るんだけど、それだって紙一枚なのであります。ただ!子供に渡すと捨てたり隠したりする可能性があるので、親に直接郵送されるのだ(学校も考えているでしょ?!)

写真「これがペラペラの成績表!どれどれ・・・??」
ふうむ、徹夜で宿題頑張ってサイエンスをAにしたのは偉かった!(あの時点ではCだったんだとさ〜)他の教科も実に良い中間報告で、結構です、がぁ〜〜〜!この先生からのコメントが引っかかるぞぉ?!
世界史と数学の先生、二人とも同じコメントだよ。
「Socializing/excessive talking」と来たもんだ〜!
なぬぅ〜?社交的かつ度を過ぎたおしゃべり・・・??
フンッ、いったい誰のDNAかねえ〜、謎だわ・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/21 Scribbles
日本でも、こんなに真剣に研究開発しているのかな〜?

日本では、ウォッシュレトっていうの?あの、洗浄機能付きのトイレがそうとう普及しているでしょう?でも、こっちではほとんど見かけないよ〜。その代わりかな?ここではトイレットペーパーの研究、いわゆる肌触りというか尻触りというか、そういうのの研究が進んでいるんじゃないかな〜?と思うであります・・・。

写真上「肌に優しいアロエとビタミンE入りのトレペ」
実際使い心地はいいよ〜!これ使ったら、今までのペーパーはサンドベーパー??って感じだ。
写真中「赤ちゃんの写真が、やわらかさを強調!ウルトラだよ!!
    アロエとビタミンE入り、でも、ベタ付き無しと」
このメーカーのも、ふんわりやわらか癖になるんだなぁ〜♪最高!
写真下「アロエとビタミンEのみならず!カモミール入りだっ!!
    くつろぐ熊さんに、夢心地感を込めているのか?!」
同じメーカーのCharminなんだけど、さらにパワーアップしているんだよ〜ん。

この、加熱するトイレットペーパー研究開発の裏には、アメリカの隠れたる「病ダレに寺」人口、並びにお腹具合の悪い(カッチンとピーゴロ?)人口が、意外に多いからではないかしらん??(お食事中の皆さん、ごめ〜ん!)・・・などと、春霞の中、ボンヤリ考えておるのであります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/22 Scribbles
ハミングバードは可愛い〜♪??

我が家のバックヤード(ほとんど野生の王国化している裏庭)には、可愛いハミングバードが一杯遊びに来るんだよ〜!そこいらの茂みに住んでいるんでしょうな。蜜(砂糖水)をいれたバードフィーダーを下げてやると、ホイホイ飛んで来て、あの小さな体を空中に浮かせた状態で、ゴックンゴックン飲むんだよ♪可愛い〜〜!!
写真上「こんな、体長4センチ位のハミングバードが、
    窓のすぐ!の所まで蜜を飲みに来るのだ!!」
え?じゃあ、なんで実写の我が家のハミングバードの写真が無いんだ?!って?
だから〜、頑張ったんですけど、撮ろうと近寄る度に逃げられてですね、失敗続きなの!!

写真中「うちで使っているのとほぼ同じデザインのフィーダー」
管の先っぽの赤いポッチンが、ハミングバードにはたまらんらしいのだ!赤い物はお花だと思って、吸いたくなっちゃうのですわなあ〜。
写真下「本来は、みんなで仲良く飲みに来いぃ〜〜♪的に、
    楽しいハミングバードの集いになるはずが・・・」
田舎の方のホテルで見たときは、この写真みたいにワンサカ集まって素敵だったのに、我が家に来るのは、不良ハミングバードばっかり。この頃は、変に太ってお腹がボッテリしたのが、いつも皆を蹴散らして、喧嘩ばっかりしてる。態度悪いぞぉ〜!オマエらぁ〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/23 ミニScribbles
嬉しいけど、解らん!ハーブジャングル。

ちょっくら御免よぉ〜〜!ハーブボックス成る物を買ってまいりやしたぜ、旦那!

写真「ただの茂みじゃん!?って?フフフ・・・」
なんたってこのプランターには、イタリアンパセリ、カーリーパセリ、フレンチタイム、シラントロ(コリアンダーの事だよ、これがワシの大好物!)スイートバジル、オレガノ、キャットミント、キャットニップ(猫の好物なんだって)、レモンバルム、チョコレートミント、そしてペニーロイヤルと、全11種類が生えているハズなのだ。そして、たった11ドル99セントだった所が、特に!嬉しいのだ!!

ただ一つ問題が・・・。密生しすぎていて、どれがどのハーブやら、こいつぁ〜サッパリ解りゃあしませんぜ、旦那ぁ〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/24 チョイ長Scribbles
勝手に大好き!頑張れ大賞〜!!

大好きが高じ、息子達のマワシを手作りまでした(もう捨てたけど)、ワシラ相撲ファン一家であります。今場所は何たって、11日目にして幕内全勝が4人もいて、そら〜あんさん燃えるよ〜!!毎日欠かさず相撲ダイジェストで観戦しとりますが(ライブは夜中でチョット無理)絶対に外せないのが、我らが闘牙関だ!!

写真上「苗字が玉城で、沖縄人??と思っていたけど、
    今日初めてお父さんが具志頭村出身と知ったやっさぁ!」
この!ガッツが入ってんだか、ふざけてんだか解らんイタズラっ子面がたまらんね〜。そして、モジャモジャのビンタ!近所のケネディ一家とワシラは、彼を「エルビス」と呼んでいたのだ。

写真中「得意技はノドワとツッパリ!そして
    お決まりの引き技とハタキだ!」
100発100中それなんだから、対戦相手もなんとかすりゃあいいのに、時々まんまと引っかかって闘牙が勝つから、信じられなく面白いの何のって!!だから今では、芸術品、名人と言われているのも納得やさ。(たまにはガップリ相撲も見せて欲しいけど・・・)
ここでC之介の言「これぞ自分の相撲男!!」(相撲では自分の相撲をとる!っていうのが最重要)ウウム、確かに・・・。

写真下「真剣そして真面目な表情ばかりの相撲人名鑑の中
    ホテイさんよろしくニコニコしてるのは闘牙だけ」
この笑顔っ最高〜ッス!!そうそう!具志頭村在の伯父さんの、闘牙(本名:玉城順)の思い出に泣けたよ。
「小さい頃から立派な体で、家に来たときトイレの便座が壊れたり、床がへこんだりしたものだが・・・」これには大爆笑だバァ〜!!
一日一闘牙、チバリヨォ〜!今日も皆さんお見逃し無くっ!!







::: Meiko's San Diego Diary :::

3/25 Scribbles
げに、まばゆいのぉ〜!卒業式の晴れ姿♪

沖縄の姪っ子(兄の長女)Mちゃんから琉球大学卒業式の、華やかな写真が送られてきて、我が家は春気分最高潮、ウキウキであります!
おめでと〜う!Mちゃん!!

写真上「卒業式お決まりの袴姿も今風だねぇ〜♪」
見て見て!綺麗なピンク色の着物には蘭の模様。ウエストにあしらったバラの花も、素敵!華やかさ満点だよね〜!!

写真中「お友達も可愛い!キラキラに輝いている!!」
それにしても、やっぱり着物の色なのか柄なのか、髪型なのか、みんなの底抜けに明るい笑顔なのか、とにかく昔と違う、新しい感じなんだよね〜(単にオイラが年寄りなのか?)っと、左端にご注目あれ!チョコっと沖縄の着物を着てカンプー(沖縄古来の女性の髪形)を結っている子が見えるけど。こういう礼装もまだ活きているんだね〜。実に面白い!!

写真下「男子学生さんも揃ったぞい!いい感じだ!!」
みんな気合が入っている、いい目をした青年達やっさぁ〜!将来の日本を頼んだぞ!!ここで、告白します・・・。わたくし、こう外国暮らしをしていると、悪い癖が出るようになりまして、日本の青年を見ると、み〜〜んなチョンマゲ袴の侍姿に見えてしまうのだ!(何やってんだ??)皆、かっこいい幕末の志士に見えちゃうから、いや、参るぜよ〜♪(赤くなって照れる←アホっ!)

ゴホン、失礼しました(正気に戻って・・・)
未来に向かって進む若者達よ!心より卒業おめでとう〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/26 勝手なScribbles
TGIF!今日のサンディエゴはエキサイトしているゾ!

写真上「今朝はウィリアム ハン君の話題で、大変!!」
昨晩サンディエゴで初コンサートを大成功させたウィリアムの話題でテレビもラジオも大変なのだ。
写真中「バックダンサーも付いてノリノリだよ♪
   見よ!この観客を!モールは数千人の皆さんで大熱狂!」
ハン君のファンであるC之介は、朝からご機嫌で踊りまくっております。(おいおい、今日はラテン語のテストの日だぞ!!)

写真下「ご覧の通り、『ハンを大統領に!』
    のサインやTシャツまで出ていたよ〜!」
もしなんでしたら、こちらに行って見てみてね♪
FMStar1007サイト

カリフォルニアンの徹底した面白がり方に呆れると思うよ。パーティー好きも、ここまで来ると偉いゾイ!!
ちなみに、このクレージーなコンサートを企画したのが、ここのFM局Star100.7のJeff&Jerって、困った二人組だよ。ちなみにワシは、毎朝車の中でこの二人の番組を聴いて大笑いしているのであります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/27 Scribbles
相撲ナイトは、千秋楽ライブパーティーのことなのだ!

キャァ〜〜!!もう大変、今夜は千秋楽で、ケネディー家の相撲好き達が11時半(日本の夕方4時半)からやって来るよ〜!彼らは、ワシが毎日録画する連日の大相撲以外に、ネットで色々調べているらしく、結構詳しいから俄然嬉しいのだ!

写真上「こんなお茶目な朝赤龍を見ちまったら、
   あんさん、嫌いに成れんでしょう〜!!」
前は朝赤龍をあんまり好きじゃあ無かったんだけどさ、コレ見てもうアンタの勝ち!頑張ってくれ!!さて今日は全勝の朝青龍、一敗の千代大海と朝赤龍!いったいどうなるのっ?!

・・・夜中12時10分前。さてさて、ケネディー家からはジェリー、アン、息子のハート、末娘のイヴちゃんの4人が参加。白熱する勝負を観戦したのだ!
写真中「さて、、彼らがいつも気に成る、これら懸賞金の旗」
特に高見盛の番になると、お茶漬けがゾロゾロ出てくるでしょ?
「あれは高見盛がこのお茶漬けのCMに出ているからだよ」と、今日は、雑誌の広告を見せつつ、お茶とお菓子以外に、永谷園のお茶漬けのモトも2袋進呈したのだ!(ウゥ〜ン、国際的に貢献するオラ♪)

写真下「ウハウハに成っているジェリーとハート青年。
    こりゃまたアンは顔を隠すのに必死だよ〜」
「オオ!いつも画面に映るアノ!の旗と同じデザインだっ!!」と、永谷園お茶漬けのモトを手に感極まっているジェリーだけど、
・・・ありっ?お茶漬けが上下逆様だよ〜!

いやいや、実に、いい場所だったねえ〜(腕組で目を細める)。
いつか、いつか絶対、国技館で見ようね!みんな!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/29 勝手にScribbles
今日の、ミニ何か嬉しい・・・。

写真「朝赤龍のマッチョ写真を笑っていたら、
   こんな写真も見つけて、大収穫ぅ〜〜!」
今でこそ、横綱らしいポーズで高砂部屋のHPに紹介写真が出ている朝青龍だけど、以前はこの写真を載せてたんじゃないのぉ〜?!結構やんちゃだねえ〜♪

オマケ写真「ちなみに、今載っているのは、
      この、ニコやか朝青龍関」
さすがに、横綱ともなると、上の写真って訳にゃあ、そら、イカンわなぁ〜!!







::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/3/30 チョイ長、真面目Scribbles
国が違うと、こうも違うか・・・。でも願いはひとつ。

昨日、ヒョンな事から、腕が痛いっ!つうのに、マウスをクリックしまくり、Google検索嵐に巻き込まれておりました。と言うのは、沖縄の兄がいつもの調子で、突如!謎の質問をして来たからであります。
「映画パールハーバーに出ていた、ドゥーリットル中佐は、B−25で東京を初めて空襲した隊の隊長なんだな〜。この時、静岡も爆撃したのかな?」・・・急にこれだもんねえ。

写真上「これが映画パールハーバーでのドゥーリットル中佐。
    アレック ボールドウィンが演じた」
だいたいこの映画もワシャ見てないんだよ。でも、英語のGoogleでゴソゴソ調べたら、色々解って、大変興味深かった!
写真中「こちら本物の、ジミードゥーリットル中佐。
    いきな笑顔の、ちっとも地味〜じゃない男だ」

実際にこの人が隊長で、1942年4月18日に、東京、横浜、横須賀、名古屋などを爆撃していて、それはもう日本人には辛い思い出の日だよねえ。しか〜し、ここでは、彼は大ヒーローでして、このドゥーリットル隊は、今でも毎年この日にゆかりのある人達が皆で集まり、大々的なお祝いの行事をしているんだって。フウム・・・。

写真下「The Jimmy Doolittle G.I. Joe Dollなんて名前の
    GIジョー人形まで出ていたとは!!」
そういえば、いつも行く模型屋(プラモデルとかラジコンの専門店)に、こんなの売ってたぞ〜!?

興味が沸くと、ここ掘れワンワンで、熱中してしまうワシ。この隊の人全員の顔を見、その日空襲に必死で対処する人々の写真も見、・・・やっぱり、どちらも尊い命なのにっ!!と。頼む!世界中、何とか平和に仲良くやっていこうよぉ〜〜!!と叫びたい気持ちで一杯になった夜でありました。






::: Meiko's San Diego Diary :::

3/31 暇すぎScribbles
そらぁ〜、無いだろっ!!

ワシは怒っているのだ!ガルル・・・まずはコレを見やれ!!
写真「今日来た、Henry's(野菜果物のマーケット)の広告だ。
   イチゴが3パックで1ドル49セントだぁ〜?!?」
2ポンド以上入っているとしたら、1キロ弱だぞ!それで、200円しないっていうのは、いったいどういう了見なんだっ!!どんな安い人件費で摘ましとんじゃい!言うてみい!!プリプリ。

え?安いのに、何怒ってるって??苦、苦ぅ〜!昨日、同じイチゴ3パックを同じ店で2ドル98セントで買ったんだよぉ〜!!文句あっか?!たった一日で半額に成ってんじゃん(グスン)じゃあ又安く買えばいいじゃん!って??まだ炊き込みご飯にする程イチゴが有って、食べ切れりゃあせんガナ・・・くそぉ〜〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::