title

Scribbles とは、ゴチョゴチョって、紙のはしっことかにする走り書きって感じ。 ちょっとしたオマケですー。
クリック!で画像は拡大します



5/3 Scribbles
C之介だけが、何故モテる?!

我が家族、ちゃんと4人揃っているっていうのに、昨日さんざんたった一人で!モテモテだったお方がおりますのじゃ!!
写真上「こちらのお坊ちゃま、8回もアタックされてんの!」
蚊だよ〜、蚊に、家族の中で只一人、顔から腕から、夕べ刺されまくったのであります。

「何で僕だけなんだっ!?ガガガ!痒いぃ〜〜〜!!」と掻きまくり、のた打ち回るC之介。考えましたよ、家族皆で。なぜC之介だけが蚊に刺されるのかをね。

父「そら、C之介が汗臭いからだろ〜な〜」
母「何たって、酸っぱそうにしてるもんねえ〜」
兄「とにかく汚いからだよ!」
母「汚いと、蚊って刺すもんなの〜?」
兄「だってウンコとか好きじゃないよォ〜」
母「ダハハ、そりゃハエだよ〜」
弟「オラァ、ウンコじゃねぇ〜!ガガガ、痒い〜〜〜!!」

写真中「何だかお好みだったのね、C之介の事が・・・」
写真下「只今、これを肌身離さず持ち歩き、
    塗りまくっております」






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/4 Scribbles
グフフ・・・、またまた面白そうな事になってるゾォ〜!

朝、A太郎が、
「お母さ〜ん、使い古しの食用油無い?科学のクラスで使うんだけど・・・」と聞くのであります。
「有るけど、何するの?今度は石鹸でも作るかっ?!」と尋ねると、面白い事を言い出したよ〜!!
「今度のヒレルの化学の授業は、食用油で自動車を動かすプロジェクトなんだ〜♪クラスで中古車を手に入れたんだよ!♪」
天ぷら油で車動かす?!?出来んのかぁ〜〜い、そんな事っ!?!
写真上「な、な、何と!!これがその車!ベンツだよぉ〜っ!!」
メルセデス300Dターボディーゼルだって。すごいぞぉ〜!どっかからタダで貰ってきたらしいよ。オラにも一台くで〜!

写真中「ちなみにこれが、去年からずぅ〜っと
    他のクラスでやっていた、人力潜水艦」
写真下「体の小さい生徒が一人横になって入り、
   キコキコ手動で運転するのだ・・・大丈夫かっ?!」
ワッショイどっかの海まで運んでいって、試運転したらしいけど、どうも未完成らしい(どう沈んでしまったのか、想像するだけで嬉しい♪)。面白そうだけど、これって命がけのプロジェクトだよ〜!

先日は腹下し間違いなしの「婆ちゃん秘伝レシピ漬け物造りプロジェクト」で、今度は「天ぷら油による自動車走行プロジェクト」か・・・。
ウゥ〜〜ン、好きだな〜〜、こういう学校!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/5 Scribbles
ホッホッホ〜!高校生息子とのデートは楽しい♪

今日ヒョッコリ学校が休みのA太郎を、嬉しい理由で起こしてやったのは、もう11時すぎ。汗だくで武将飾りを粗方セットして、
「オォ〜イA太郎、五月人形ほとんど出たよ〜、親分の侍大将を自分で出しに起きといで〜!」と耳元で言うてやったら、ウハウハ起きてきたのであります。

大将セット完了後、弟C之介の鯉のぼり全6匹は兄が立ててやり、ワシらはすっかり上機嫌さ〜♪勢いに乗ってメキシコ国境間近にあるお饅頭屋さんまで一緒にデートしてまいりました。

写真上「コレが目当ての柏餅。それにしても買いすぎだよ!」
さらに店先にあった生菓子、煎餅、駄菓子など躍起になって購入。
写真中「隣にあった日本レストランで食べた幕の内弁当」
それが、女将さんが何度も「どう?美味しい??」と聞きに来るので、「そら〜も〜!」「ワッハッハ!」と景気良く二人で食べ続け、見事に完食。

さて、帰り道に駄菓子の風船ガムを二人で食べて、風船膨らまし大会になったよ。フリーウェイを時速120キロで飛ばしつつ、プープー膨らましていたら、
写真下「ウリャァ〜!見よ、修練の賜物!!
    こぉ〜〜んなに大きいのが出来たヨ〜ン♪」
でもさぁ、こいつがハゼると顔中ガムで前方が見えないのだ!命がけだよ〜。二人で顔中ガムだらけベトベトに成りつつ、無事帰ってきました。あ〜〜、楽しかった!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/6 Scribbles
和菓子に対する、我が息子らの反応。

写真「昨日、柏餅15個以外に、抵抗できずに
   買ってしまった生和菓子の数々・・・」   
その時の、ワシらの会話。

母「綺麗でしょ〜〜う?!どれが食べたい??」
A太郎「いいねぇ〜♪、僕これ美味しそうだな(上右から2個目)」
母「ああ、それアジサイだねぇ」
A「アジサイって何だ〜?!」
・・しばし説明・・・。その間、
(右側、中と下の2個の白梅を指刺して)
C之介「これは尻の饅頭かな・・・?」
母「んな訳ないでしょっ!!白い梅の花だよ」
(左上を指して)
A「この、包んであるのには何が入ってるのかな?」
母「くさもちって書いてあるねぇ」
A「なにぃ〜?!腐ってる餅?!」
母「!腐ってんじゃないのっ!ほら、グリーンの草色のお餅なの!」
C「僕はこのメテオ(Meteor→隕石)にしようかな♪」
母「何?!隕石ぃ〜??どれが?」
C「これ」(お解かりですね?どれの事か・・・ヒビが入ってるよ)
A太郎はアジサイを食べて、美味しそうにしておりました。

一方「うめ〜〜!」と歓喜を揚げているC之介に、
「で、結局メテオにしたの?」と聞いたら・・・、(ググ、とても日本語では書けない!こやつの返事は・・・)
「Butt hole♪」
馬鹿者!何ちゅう呼び方するんじゃい!このヤンキー阿呆介!!
(お饅頭屋さん、御免なさ〜〜い、涙)
ったく、情緒もヘッタクレも有りゃしないよ!!

さて、いったいC之介はどの饅頭を頂いたのでしょうか・・・?






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/7 馬鹿さA級Scribbles
お食事中の方、クソ真面目な方は、読まない方が身のためです。

我が家で人気の日本的遊びとして、「しりとり」と「背中に文字」があるのだ。「しりとり」は車に乗っている時皆で出来て、しかも家族が半外人だけに珍回答が多く、笑えるよ〜♪ただしこの話しは後日。

写真「これこれ、くすぐったくて楽しいよね」
つい昨日もC之介とやった時、当然ウケを狙って、欠かしてならないお決まりの言葉を書くのが母の仕事なのだ。何だって?当然「ばか」「あほ」系でしょう?それから「しり」「オナラ」一家あたりと、やはり背中文字の王道!「うんこ」でしょう!!
で、ワシが「うん」と書いたら、すでにC之介は、
「うんこっ!」と叫んだのだ。チッっと舌打ちした母は、
「違うよ、今日は小っこいのだから・・・うんぴ(Unpi)」と、応用を利かせてその場を回避。そしてお調子に乗り、
「それで〜、固ったいのは・・・うんごで〜、水っぽいのはうんぴょ!」などと、ウキョウキョ背中上で説明しとったのであります♪(こんな教育してていいのかな〜??)そうして考えるといくらでも出るのだ。

最後に、
「じゃあ、ぶっと〜いウンコは何て言うと思う?」と聞いたら、
C之介「うんボ!」ときた!
ウウゥ〜〜ン、なかなか掴んでるね〜と感心したネエ。それで、兄貴のA太郎にも同じ質問をしたら、やっぱり「うんボ!」って言うんだよ。これってアメリカ的感覚なのかな?国際的感覚なのかな??
大変興味の集まる所であります。(集まってないよっ!)

・・・余談
わざわざ今オフィスに行って、本格米国人TJに同じ質問をしてみたよ〜♪(ここからが暇人炸裂だ!)そしたら、しばらく考えて、彼はぶっといウンコをこう名づけたのだ!
「うんゴロウ」Oh!!これには家族全員ウナった!!
いや〜〜、有る意味インパクトはあるし、人格まで持ちかねない勢いだ!などと感心しておる5月のある夜であります。

何?眠いんなら、さっさと寝ろ!って??は〜い、失礼しました。







::: Meiko's San Diego Diary :::

5/10 Scribbles
ぶっ、無礼者っ、手打ちにしてくれる〜、C之介!!

つい先日、日本は近畿地方に住んでいる、高校時代に同じクラスだったことのある友達A君から、メールが届きました。そしてそこには、オオマイゴッド!な、懐かしい写真が!!

写真上「見よ!若さはち切れんばかりの顔また顔を!!」
確か16歳か17歳の頃だよね〜♪スクリーン上に大写しにして、
「ほらほら、C之介、この写真見てごらんっ!A太郎兄ちゃんよりちょっと若い位の歳だったんだよ〜♪お母さん何処に居るか解る??」(自分が若い写真には妙にウキウキする母)
クルリと振り向いて写真を一目見たC太郎の口から、思いもかけない言葉がっ!!

「オォ〜!スゴイ!お母さん、写真、カラ〜じゃ〜ん!!?」

「?!?」目が一瞬点の母・・・。
「カラ〜?!あっ、あったりまえじゃないのっ!!アンタ、いったいお母さん、どれだけ古いと思ってんの〜〜っ!!」
C之介「え?!まだ白黒しか無いのかと・・・!?!」
母「無礼者っ!許さんっ!!」

写真下「ワシの気分はマンマこれじゃぁ〜〜!!」







::: Meiko's San Diego Diary :::

5/11 Scribbles
思い出写真館。クッソォ〜!やっぱり白黒優勢だったか・・・。

先日息子に、お母さんの高校時代の写真がカラーだ!と驚かれて、ガックと膝を付き、息子にシーラカンスと思われているワシ。
「馬鹿め!みんなカラ〜だよっ!」と今日、昔の写真箱をほじくり返してみて、二度ガックと膝を付いたよ・・・。だって、写真が半分以上白黒ばっかりなんだもん。ワシらって、そんなに昔の人だったの・・・??(秋風がヒュゥ〜〜)

写真上「昨日の、あのカラー写真と同じ遠足の時の写真を発見!
    でも・・・、ワシの所有するのは総て白黒だったのだ」
きのうワシのチューリップハットを化石と笑った人もおったが、見よ!マルチカラーチューリップハットを!!こっちの方が絶対上ですっ。

そんな事はどうでもいいっ!しっかしせっかく見つけたカラーの写真も、何かこう、今の写真と違って、色が古っちいのはこれ、何なんですかノォ〜?!
写真中「物理クラブの研究で文部大臣賞を取り、
   東京の授賞式に向かう(又は帰りの)船の中。かな?」
よく見るとこれ、先生も一緒に、まさか!?缶チューハイ飲んでるんじゃあないよねえ??変に皆、目が座ってるゾォ〜!特にあぐら掻いてる彼女っ!(実際には、船酔い防止の為、何か(とても言えません)をガンガンに飲んだ記憶があるが・・・)

写真下「ほら出た!主流の白黒写真。懐かしムード満点だよ」
え〜、真ん中にいるのは、学生服を着てふざけている先生では有りません。高校生です。くれぐれも、誤解の無いように!しかし、写っている校舎も無くなってしまったし、やっぱり時を感じるね〜〜。
初夏だってぇのに、気分は干し柿なワシでありました・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/12 Scribbles
桁外れで、笑っちゃうのだ♪

さて、突然ですが、ワシらの周りに居る億万長者の皆さんは、やる事が桁外れで、羨ましいを通り越して、ただただ面白いよ〜♪

うちの子供達とも大の仲良しのB君は高校2年の時、両親から社会勉強にってお金を貰い投資の練習をしたの。いくら貰ったかというと、50万ドルだっ!日本円で5000万円強!!(ドッカ〜ン!)で、それで株を買ったら大当たり!で8倍の400万ドルになちゃった(ガッピョ〜〜ン!!)その後モソモソしてたら株価が下がって、半額の200万ドルなって、急遽株を売ったと。それでも、手に200万ドル(それでも2億円じゃ〜ん!!)に成って帰ってきた訳であります。

実はB君の年上の友達(これまた億万長者)も、同じ投資の練習をしたらしくて、彼もまた同じ位大儲けしたんだと。(ど〜なってんだ?!)その時B君のお母さんが、こんな事を言ってたよ。
「あの人達はいいわ〜。株で大儲けしたと同時に自分の子の住所だけをネバダ州に引っ越したからぁ〜(ネバダ州は所得税がゼロ!)。Bはまだ高校生で学校が有るから引越しもさせられないし、うちはスンゴイ税金を払ったわよ」平民のワシらは話し聞きながら頭がボワヮ〜〜〜ン、・・・そして何だかあまりの桁外れに嬉しくなっちゃった!!ラリラリラ〜ン♪のパンプリリ〜〜ン♪

写真「これがワンミリオンダァ〜ラァ〜、
   $1,000,000。約1億円分の札の山だ!!」
この山2つを自分の講座にもつ高校生B君。(本人まったくそうは見えないのだ)確かに大きい家には住んでるけど普段は贅沢もしない、愉快な気のいい友達なんだよね〜。
しっかし、やる事ぁでっかいわなぁ〜〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/13 Scribbles
出るわ、出るわ!お宝写真でここ掘れワンワン!!

懐かしい友A君からもらった古写真で、懐かし写真探索熱に火が付いてしまったワシ。みんな君のせいやぞぉ〜!今日も掘って掘ってまた掘ってと進んで行って、トォ〜ンでもない写真が出土してしまいました。

衝撃のスクープ写真!あ・の・人の少女時代?!?
写真上「いまでこそ沖縄剣道界の大物A八段、
   なな何と、その昔は三つ編みしてたのね〜!?」
エクボが可愛いお下げ髪ぃ〜〜♪ウソ、ウソ!当時三つ編みがトレードマークだったワシが向こう側に座って、髪の毛だけ出しておるのであります。しかし、今になってよ〜〜くこの写真を観察すると、実に興味深いねぇ。左後ろのM君。ピクニック先でも本を読みふけっとるとは、秀才やっさぁ〜!(ウウ〜ン、まいった!)

フフフ、驚いたかC之介、又もカラ〜写真だ!手塗りちゃうぞ!
写真中「みんな高校3年生。顔といい、髪型といい、
   コメントは尽きないねぇ♪コレを肴にビールを飲もう!」
ここでまた発見。陸上で活躍していたS君のスェットシャツの文字!1973年CHIBA?あれは千葉国体のシャツではなかんべか??さ〜すが代表で出場したエースだもん、ちゃ〜んとそういう価値あるシャツを着てたのか〜!カッコいいや〜ん♪(30年目に、やっと気が付いた)そしてもう一つ。みんな男子、結構立派な眉毛してるねえ!!

ちなみに、あれ?肝心のワシ本人が居ないぞ〜。いえいえ、後ろの壁でバンブーダンスを夢中で踊っている右側が私です♪(ウソ)

写真下「こんなんも、出てますけど〜〜〜」
おお!?何と陸上のエースS君が、ここでは長髪カツラ着用か!?こんな過去もあったとは。いやはや、今の自分の歳をすっかり忘れて、只今時空をワ〜プしとります♪






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/23 お久しぶりScribbles
まずはチョット、病み上がりのウォーミングアップで3連発♪

写真上「毎度おなじみ大好き君、レモンと大きさ比べてネ」
見てくで〜、先日買ってきた玉ねぎ♪ワッハッハ的に、巨大なんだよぉ〜!直径15センチ、高さも16センチ近くあるオバケサイズ。輪切りにしたら、鍋敷きに成る位の大きさだもんね〜。はっきり行って、嬉しい!!

写真中「さて、丸ごと縞模様になっているこの家は
    いったい何でしょう?サーカス小屋??」
ブゥ〜〜!違うよん。この家はいまペストコントロール中なのだ!!つまり、除虫作業中。ここでは、家にゴキブリ、蚤、シラミ、シロアリなんぞが居る!と解ると、家ごとビニールシートで包み込み、巨大バルサンみたいな煙の殺虫剤を1日がかりでまいて、絶滅させるのであります。こないだなんか、近所の教会が丸ごと縞模様に成ってた。やるこたあデッカイよ!(よっぽど虫に耐えられないんだろネェ)

写真下「長靴に募金のお金を入れてもらって、
    ウハウハ嬉しそうな消防隊のおじちゃん」
いやまったく、アメリカのファイヤーファイター(消防さん)はかっこいいのだ!水曜日のミセスFのクラスの帰り、信号の所でファイヤーファイターたちが、困っているとある家族を助ける為の募金をやってたよ。いつも自分達が使っている消防の長靴にお金を入れてもらうってとこもシャレているでしょ??ワシは消防さんに弱いので即!10ドル札を入れたら、大喜びして、写真にもチャ〜ンと写ってくれましたです。良く見ると結構じいちゃんだねえ〜。






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/23 Scribbles
いったいこれでいいのか?!?メキシコ国境の町Tijuanaの課外授業。

昨日、スペイン語のセニョールアンニョルガ先生に引率されて、メキシコはTijuana(ティファナって言うのかな??)に行ったC之介。

写真上「ティファナ名物、偽造シマウマ君」
何たってインチキ物で溢れかえるこの街。ロバに白と黒の縞を塗って、謎のシマウマを呼び物にしているのだ。あっちこっちで見かけたこの気の毒なシマウマ君たちを、C之介は片っ端からナデナデしてあげたんだってさ〜。

写真中「値切りの激戦に勝つべく!まず練習に買った
    インチキ丸出しの、嘘ゴールドネックレス」
まんず、やたらめったらチープな物を売りつけて来るのがティファナの商店街。値切らないとカモにされるのだ!!メキシカンのおっちゃんが10ドル!と言うのを、「金が無い!」と言い張り、1ドルにまけさせたんだって!!この90%オフには本人もたまげた!出発前に先生から、必ず値切るように!と教わってたが、ここまでとは。しかし、いったい何の授業なのか・・・、そこんとこが母には謎だ。

写真下「彼の、この課外授業での最大の収穫はこれだそうです」
金も必要だろう、と持たせたが、嬉々として帰って来たC之介を見たら、これだ。ウウ〜ン、何をか言わんや。またもアミーゴが「20ドル!」と言うのに対し、死ぬほどこれが欲しいC之介は「金は6ドルしかないっ!」と宣言。そしたら7ドルに成った。・・・っていう、ようく考えると筋の通ってない商談が成立し、買った直後から被りっぱなしの我が息子だったのだ。(その後友達の野郎ドモもこぞってマスクを買い、皆で被ってたンだってさ〜♪)

聞けば、中学生だってのに、ヌードショウを見せられそうになったり、素っ裸写真つきライターを売りつけられそうになったり、アメリカでは違法のダイナマイトロケット花火を買っちゃった友達がいたり(これまたアミ〜ゴが「国境はうまく越えさせてやるよ〜」とささやいたんだって。C之介は後々まで、「あいつは退学になるんじゃないか?!」と心配していたよ)、凄まじい課外授業になってたご様子。

いったいスペイン語の何の勉強をしに、あんな所まで行ったのか・・・??(子供たちはすべて英語で通してたんだと)家でもズゥ〜〜っと、チェロの練習の時でさえプロレスマスクを被っている我が息子を見るに付け、ますます疑問が膨らむワシであります・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/24 長くてゴメンネScribbles
長男と次男の違いについての考察と結論。

先日、Miyabiとかいうジャパニーズレストランに行った時、A太郎がオモムロに割り箸の袋で即席箸置きを作ってお箸をチョコンと置いたのであります。
写真上「母がやるのを見て覚えていたのかねえ・・・」
フムフム、さすが長男、マメとも言えるかな??などと考えつつ次男C之介に目をやると・・・、
写真中「C之介の箸置き」
同じ袋で作ってはあるが・・・ただ一回折っただけじゃんかい!
やはり長男と次男の違いはこういう所にも出るネエ〜などと感じ入った次第であります。

さて今夜は、またも月曜日の宿題地獄にハマっている二人。C之介は友達の家に泊りがけで世界史の宿題をやりに行ったけど、その荷物の中にあの!プロレスマスクを発見!!
「何でそんなものが要るんだっ!?」ってTJに問い詰められていたよ。

一方長男A太郎は最低15ページのエッセイの他に2本エッセイを今夜中に書かなくてはならないらしく、立てこもって奮闘している状態。ウゥ〜ン!さすが長男、キチンとやる時はやるよ。・・・っとたった今覗いたら、手にBBガンのエアライフルを持って、そこいら辺を弾無しでプシュプシュ撃ちながら宿題をやってたよ・・・。シュルシュルと巻き戻しで部屋を立ち去る母。
写真下「数年前のクリスマス以来愛用のこれだ!」

次男プロレスマスクで、長男BBエアライフルねえ。
我が家の場合、長男も次男も大して変わりゃあせんのでありました。






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/25 Scribbles
C之介が「AWESOME!!」と叫ぶ物とは。

夕べ、なぜかプロレスマスク持参でダニエル宅へ宿題お泊りに行ったC之介。世界史の宿題でメッタ打ちになって頭がボーゼンとなった深夜未明、オモムロにマスクを被り、一挙に盛り上がり(解りやすい少年達)エネルギーをリチャージしたんだとさ〜〜。
C之介談「いやあ、マスクが役に立ったよ!」
そんな事はどうでもいいっ!

数日前にDVD「Kill Bill」を見たのがいけなかったのか、コレが普段なのか・・・、先ほどこんな物をさも嬉しそうに見せてくれました。

写真上「これがそのXiaoXiao No.3だよ♪」

写真中「こちらワシの息子らがAWESOME!と絶賛する
    The Official Ninja Webpage。呆れる事間違いなし」
10才児程度の英語だから読んでみるといいけど、頭腐るよ!さても、アホさ炸裂のこんなHPを褒め称える息子達よ・・・(涙)
写真下「マークもゴミ箱から見参!
    ninjaにすっかり成りきってるぞ〜!!」

息子は「AWESOME!!」(すんげぇ〜〜!)を連発してカッカしてるよ。
「馬鹿っ!宿題をしろと言ってるんだ!!」とスローモーキックを飛ばす母であります。
ショワァ〜〜〜ッチ!!







::: Meiko's San Diego Diary :::

5/26 Scribbles
知らぬはケニーばかりなり・・・と。

ケニーは以前、一緒にシャブシャブ食べた一件で日記に書いたことがある、ワシらの音楽友達。チビッコの頃から仲良しだから息子らの幼馴染身だよ♪学校の成績はズ〜〜〜ッとオールA!ピアノとチェロの達人で、今はMIT(マサチューセッツ工科大学)の2年生であります♪

写真上「左から2番目が、我らが天才ケニーだ!」
3年前、世界で活躍中のチェリスト、ホフマン氏(何ともラフな格好)にコーチしてもらった時のもの。もちろん左端の小っこいのがC之介で、一番態度がデカかったのもC之介だったよ・・・。(あん時ゃ恥かいた)

さて数週間前、突如ミセスFが(来た来たぁ〜!)
「リサイタルをやるから伴奏のピアニストを手配してね♪」と言い放ったのでした。で、ワシらがなかなか見つけられずにモタモタいたら、またも数日前、爆弾宣言を発令!!
「確かケニーが夏休みで帰ってくるから、彼にやらせましょう♪」
ワシら「大丈夫でしょうか?」
ミセスF「ん?大丈夫でしょう♪楽譜を渡してね」
ワシら「・・・・・」
本人に何の相談もなく、最終決定いたしやしたです、ハイ。
実は去年も同じパターンでケニーに強制的に伴奏を要請し、彼を地獄の底に突き落としたミセスF。ケニー泣いてたよなぁ〜〜(エコ〜)

一昨日、勝手にハイドン(全3楽章!)とメンデルスゾーン(超長、超難)を用意して、すみやかにケニーのお母さんに渡しちゃったけど、可哀そうだな〜、ケニー・・・。いくらミセスFの長年のピアノ生徒だったとは言え。又々こんな事になっているとは、夢にも思っておらん事だろうて。あ〜〜あ〜、ボストンから楽しそうに帰ってくるんだろうな〜〜。
・・・・・知ぃ〜〜らないっと!!

おまけ写真下「ケニーの苦労を気にもせず、ウクレレで遊ぶ息子」






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/28 Scribbles
ヨォ〜〜ッシャ!S君とエリックよ。君が今日のご機嫌大賞だ!!

先日、密かに活動を続ける諜報員Sより、大阪に潜伏して長い、コードネーム「お稲荷さん命」、巷では「浪花のエリック」で勝手に通っている(?)差し歯の魔術師T氏の最新情報映像が入ったのであります。

写真上「怪しげなカフェで仲間と盛り上っているエリック」
え?どこどこ??って?フフフ。カモフラージュの達人エリックを見つけるのは素人には無理と言うものさっ・・・。(声をひそめて)彼はワシが高校1年の時から同じ美術部、クラスも何回か同じ、授業を抜け出して見ていた映画館でもバッタリ出くわしたという、諜報員S氏他数名と共に地下組織の同士なのであります。

写真中「これだよ、エリック♪クラプトンみたいに
   両足動かさないで、ちゃんと弾いてっかぁ〜〜??!」
あの遠い昔、ワシが粋がって下手なギターコピーに明け暮れている頃、真面目にギターの基礎から学んだ(よね?)エリックは、知らん間にドエリャ〜上手くなっていて、魂げたもんじゃったワイ(腕組で回想の図)アレからン〜十年。こっちはウクレレでお茶を濁しているってのに、エリックは現役バリバリミュージシャンやってるじゃ〜ん!イイゾォ〜〜!!

写真下「隠れ見ていた諜報員Sもとうとう我慢できず、
   二人ビールでモリモリに盛り上がるのであった・・・」
ウキィ〜!!楽しそうにやってんじゃン♪ワシも一緒に仲間に入れてくれ!えらくご機嫌の様子に、こっちまで嬉しくなっちゃうよ〜!ビールもって来ぉ〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/29  Scribbles
知らなんだ!17年に1度のラッキーイヤーだったのか〜。

こお言っちゃあなんだが、ワシはセミが大好きなのだ♪
写真上「で、これね、今年のセミの大発生地図なんでございますヨ」
アメリカでは17年毎にセミの大発生が巻き起こるんだと。聞いた事ある〜??!1987年にも大発生があって、その時産み落とされた卵達が今年ドワァ〜!っとセミに成って、どんちゃかワイワイやってるのだ♪

実は今朝、テネシーのM子婆ちゃんと電話でしていたら婆ちゃんが、
「今年はあの17年毎の大発生で、庭にセミが凄く出て、今も窓から庭を見ると、飛び回っているのが見えるのよ〜。外に出ると頭に止まったり、シャツに入ってきたりする位なの〜♪」なぁ〜〜んて言うんだもん。ワシはピキィ〜〜ン!と興奮モードに入った。サンディエゴにセミは1匹もおらんので、寂しいんだもぉ〜ん。セミはイイぞぉ〜!!

写真中「大発生のセミは日本のより小さいらしいけど
   何しろ数が多いので、凄まじくヤカマシイらしい」
M子婆ちゃんの愉快な所は、今朝、セミを料理して食べたい友達のために、2時間も炎天下セミ取りに精を出し、午後にはノビて動けなくなっちゃったトコ。73歳の婆ちゃんが走り回ってセミを取っている姿は、・・・想像するだけで楽しすぎる!!

写真下「ウキィ〜!子供の頃これを見つけるとナゼか嬉しくて
   宝物のように取って置いたものだったワイ♪」
ワシはとうとう我慢が出来なくなって、せめて、せめてセミの抜け殻だけでも10個ぐらい取って置いてください〜〜!と婆ちゃんに頼んだのであります。
聞けば婆ちゃんのお庭には、毎夏蛍もわんさか出るらしく、こりゃあ今年は何とかテネシーに遊びに行って、虫三昧をしたいものだ!と思っているのであります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

5/31 Scribbles
またまた蝉で、エキサイト!でも、危機一髪!!

済みませんね〜、また蝉だよ。今朝またM子婆ちゃんに用が有ってヒョッコリ電話したら、なななんと婆ちゃんは又も今朝早よから蝉を何百匹(!!)とワシの為に(!!!?)捕獲したって、嬉しそうなの。エエェ〜〜?!?!そんなに一杯頼んでないよ〜。カラを10個と死んだの数個ってお願いしたんでゴザンスけど・・・。しかも、皆まだ生きていて、ビニール袋の中でビービー鳴いて騒いでるんだって。婆ちゃ〜〜ん!釜に入れて炊くんじゃないんだから、そんなに要らンヨォ〜〜!

写真上「よく聞くと、この蝉たちは17年蝉と言って、 
   他の年には、タダの1匹も見かけないらしいよ〜〜」
よ〜〜ぅく婆ちゃんを説得して、蝉料理に興味を持っているお友達ローラに、全部上げてもらうことに決定。(ヒュゥ〜!汗)ところで、いったいローラはどんな料理法でこの蝉を食べるのかネエ〜〜??

写真下「から揚げを嬉しそうに眺めるオイチャン」
調べてみたら、衣を軽く着けて油で揚げるのが一般的らしいけど、他に、蝉とハープのパイ(ドハァ〜!)、蝉タコス(グググ)なんかも有るんだと。17年に1度のチャンスだし、結構美味だから食べなきゃソンソン!って、マスコミでも話題なんだよ〜。(ワシャ結構ざんす)

それにしても、危うく数百匹のナマ蝉をもらうトコロだったとは・・・。コミュニケーションって、今更もって大事であります。






::: Meiko's San Diego Diary :::