title
 
アメリカ西海岸のサンディエゴでの日々のこと、 アメリカから見た 沖縄や日本のことなど、Easy Goin'にお届けします。
クリック!で画像は拡大します



2004/9/1(水) 天気昼間晴れ、夕方虫の声+ムシムシ
今日の結論: 口減らしは必要!?または、情けは二十日大根の為ならず。

何処から話を始めたらよいのやら・・・。事の始まりは「いきなり!黄金伝説」なるTV番組なんでござんすよ。ずっと以前にビデオを借りて、一家揃って大笑いしてた時期があったんだよねぇ。
写真上「その時我が家の一番人気でありヒーローだった、
    よゐこの濱口優と、ペット鶏の”しゃくれ”」
(アメリカでいったい何を見ているのやら、ワシらは・・・)

それはともかく、その番組の中で二十日大根なる物の種を撒いて、きっかり20日目に可愛いミニミニ大根を収穫した女優さんがおったのであります。それ見てワシはピキ〜〜ン!と来た!!
「二十日大根なら二十日で収穫・・・。これだっ!!」
なんだかんだで種を取り寄せ、撒きましたよ。嗚呼、楽し♪

と、そこに、種の袋に「有る程度芽が出たら、間引きするように」と指示がかいてあったですよ〜。でもさ、
写真中「こんなタワワに嬉しそうに芽をだして
    ワイワイやっている二十日大根の赤ちゃん達」を間引きするなんて・・・、それって口減らしダべ?オラでけねッ。可哀そうででけねえベヨォ〜〜!とホッタラカして民主主義を押し通したのがウンの尽きだった・・・。

写真下「今日、晴れて♪二十日以上経ったので、
    収穫した念願の二十日大根はご覧の通り」
密集しすぎて栄養が行き渡らず、大根になってないよ〜〜。やっぱり心を鬼にして間引きするべきであったのか!?情けは大根の為ならず・・・。しかたなく葉っぱだけをお味噌汁に入れたりして楽しんだけど、・・・可愛いプリプリの二十日大根、収穫してみたかった!秋空にクスンなワシであります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/2(木) 天気雲り後快晴as usual
腹痛でダウン。人生は、重き荷を負って遠き道を往くが如し。

お昼に食べた何かがいけなかったのか?にわかに嫌ぁ〜な腹痛が始まって、お夕飯も作るには作ったけど食べられず、もうさっさと寝たほうがいいかしらん・・・、という状態です。正露丸も飲んだしね、治ってくれるハズなのだが。シウシク痛いのは嫌なもんであります。

こういうときは徳川家康に限るのだ!(ハァ〜〜??ってか?)布団に入ってお腹を休めつつ、山岡荘八の徳川家康をおもむろに読む(何と行っても長いから、そうとう寝込んでも足りなくなる心配無し)、これでしょう。今夜はもう寝屋に引きこもろうとぞんずる・・・。しからば御免。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/3(金) 天気朝方風強し、午後又ピカ晴れ
秋ですな〜。チェロに振り回される、木の葉のようなワシら・・・。

ほらほら、C之介が前使っていたハーフサイズのチェロでは小さくなってですね、音楽仲間の大学生ケネス兄ぃが、昔使っていたそのサイズのチェロを快く貸してくれた・・・ってとこまでは覚えてますか?あの、ヤケに赤いチェロだよ。喜んだワシらは、先日のマスタークラスにも意気揚々とそのチェロを大活用した訳です♪しかぁ〜し、脇でクラスの様子をみていたミセスF・・・。クラスが終わった途端、ツツツと近寄って来て、ワシの耳にこう囁いたのだ!
「あのチェロはだめだわ。音が悪すぎるっ。他のいいチェロを探しなさい!」

マスタークラスの先生であるミスターKまでもが、
「うう〜〜ん、(ニコニコ顔で)いずれいいのを手に入れた方がいいね。今のではちょっとキビシイよ。」と、絹ごし豆腐に出刃包丁を隠したような、有り難いお言葉を残して下さったのであります。・・・そんな、ズバリと言われてもですね〜、まともなのは最低でも2000ドル(20万円)はするんだよ。ども、成りまヘンで、そら〜〜。とボウゼン。それに、あんなに親切なケネスとケネスのご両親に、そんな事よう言わんのだ・・・。(ヒュルリラ〜〜、秋風に吹かれるヤツレ母)

どっちにしても買えっこない!と、手も足も出ず達磨状態でゴロゴロしていた矢先、先日のコンサートに行ったのさ〜。と、そこでミセスFが又もツツツと近寄っていらして、C之介にいきなりこう言い放ったのであります。
「あ!C之介、あのチェロよりはズ〜〜ッといいアンティークのチェロを見つけたから、試しにいらっしゃい♪」とまあ、感涙にムセぶ様なお言葉。
「お心遣い、ありがとうございますぅ〜〜!!」と深々と頭を下げつつチラリと横を見ると、そこにケネスが立っていて、
「あれぇ〜〜?!僕のチェロじゃダメなのぉ〜??!」と叫んだのだ。どうする?どうする?ワシャ本当、汗が出ちゃうよ。

とにかくそういう訳で、只今我が家には2本のチェロが並んでおりまして、ニラミ合っていると、こういう事なのです。
写真上「このケースの大きさを見よ!息子より大きい」
写真下「この2本のチェロ。赤いのと古いのであります」
この後あった大騒動の話は、また次回につづく・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/4(土) 天気バーベキュー日和の快晴♪
とうとう夏も終わりだよ〜!レイバーディ3連休!!

今日からレイバーディ3連休であります。そら、なんぞや??Labor Day→労働者の日。アメリカやカナダの祝日で、9月の第1月曜日、この土日月の3連休の翌日から新学期が始まる事が多いので、この3連休が最後のお楽しみなのであります。行事のお決まりはバべキュー。我が家でもやるけど、今日じゃないよ。今日は一人勝手に『やっとこさ夏よさよなら!感謝祭』と称して、ビールを飲みつつ、英語の字幕付き「新撰組」を見ております♪

写真「ビールはベルギーのOrval、おツマミ群はすごいよ〜♪」
ローストしたメキシコほおずきとアボカドのサルサとトーティラチップス、そしてマグロのたたきシソ風味、ミニポテトサラダに、自家製プチトマトと。いや〜〜!誰かお呼びしたかったよ〜〜(ぜひ、今度ね!?)

つづく・・・筈だったけど、眠さに負けました。
おやすみなさ〜〜い。
  






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/09/5(日) ぷは〜〜!暑い、ピカ晴れでした。
新学期・・・。待ってました!あと二日だ!!

明後日火曜日から新学期のC之介は、学用品ショッピングに行きたくてしょうがない。欲を言えば、ついでに新しい勉強机も欲しいのであります。今までアヤツは2台の勉強机を使用していて(どちらも母の目が届くように、キッチンの脇に隣接)今はタダのゴミ溜めコーナーと化しているのだ。

「とうとう僕も勉強やる気に成ったよ!その為にはまず、新しい勉強机を僕の部屋にセットしなくちゃねっ!!」と張り切っているけど・・・、一人自分の部屋で宿題を本当に出来るのか?!(気がそれる天才だぞ、君は)
写真上「Targetってお店で新学期向けに
    文房具やランチボックスなど、したたか買い物」

さらにオフィス用品や文房具の専門店Staplesに行くと、そこでC之介は、とあるデスクの前からうごかなくなったよ。
写真下「このコーナーデスクにご満悦のお坊ちゃま」
しかしこれで$80弱っていうのはひょっとすると安いかも?!とうとう、自分のお小遣いで買う事に成り、ヨッコラショと持って帰ってまいりました。

明日は大掃除してデスクをセットし、生まれ変わったかの如く学習に専念するであろうオノレを想像して、一人燃えあがってるC之介殿だけど、はたしてそうなるのか・・・。彼の過去、ならびに自分の過去を熟知する母としては、ただただ奇跡を期待するばかりであります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/6(月) 天気 夏の暑さの総ざらえ!バカっ晴れ。
夏よ、さらば!明日から新学期、妙に興奮中だよ。

塀の向こうの隣の家のプールから、子供たちがヤケに騒いでいる声が聞こえる今日・・・。いやもう、暑ぃのナンのって、あんさん!(といっても28℃)毎年秋口になって、
「めっきり涼しくなったねぇ〜〜」なんてえ事ぉ口にすると、決まってドエライ暑い夏日が帰ってくるんだわねぇ、これが。それは、
「すっかり春めいて来たねえ〜」と3月末あたりに言うと、突如ドカ雪が降ったり、自分の車の中で、
「ボーナス出ちゃってさぁ〜!」などと、思わぬお金が転げ込んだような話しをした途端に車のどっかが壊れて大出費(相撲友達のアンは、「絶対車は聞いているよ、あれは!車の中で金の話は禁物っ!!」と断言。ワシ同感)と、そういうのと同じ現象なんでしょうかねえ〜〜。

さて、今日は昨日買ってきた、C之介のコーナーデスクを彼のベッドルームにセットすると言う大事業に取り組んでおります。まずゴミの山を取り除くのに1時間半かかり、やっと組み立てに漕ぎ着けたけど、自分ひとりでやりたいらしく、ゴネルごねる!
「じゃあ母ちゃんシャワーに行くから、頑張れよぉ〜!」と自主性を重視して任せたけど、ま〜あ、はかどらない事ダルマの穴掘りのごとし(どんな表現じゃ?)。

証拠写真上「ちょっと覗いて見ると、ん?息子の姿はいずこ??」
だいいち居なく成っていた・・・。
そして今、夜8時半、
写真中「自分の机が嬉しくて、一人感極まっている男」
「明日の準備して早く寝なさいよぉ〜〜!」と言っても、聞いちゃあいないよ。バックパックに必要なものを入れたのかでさえ、定かではないのだ。
写真下「と、部屋の反対側に目をやると・・・、」
ウリャァ〜〜!!散らかりまくっているじゃあないか〜〜。今夜どうやって寝るんだ??






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/7(火) 天気全面降伏的快晴
さあさあ、新学期、第一日目!どうなるかな?

A太郎はもう1週間前から新学期が始まってて、それぞれ科目毎の先生方も希望通りに決まったし(希望で選べるところがスゴイ!)、ひと安心してるんだけどさ〜、C之介の方は今日が初日。クラスと先生の発表がある訳でして、これがどうなるか心配だよ・・・。去年は教頭のカニングハム先生(生徒達にはターミネーターと呼ばれる男)に、目を付けられちまったし、今年はどうなるんじゃい。無事に行ってくれ!ナムナム・・・(一心に祈る母)

(オット!お迎えの時間だ。行ってきま〜〜す)
無関係写真上「ハロウィーン商品、もう売り始めたヨォ〜♪」

息子らが帰ってきて、「宿題早よやれ!尻引っ叩き大会」の、いつもの戦いが始まるかと思いきや、
「今日は宿題は何のだ♪」とご機嫌の様子のC之介。しかし、ドサリッと重たい封筒を母に渡すのであった。
「これ、明日までに記入して出してって。よろしく♪」
ガガガァ〜〜!!しもたぁ〜、忘れていた〜〜!毎年学校の初日にやらされる、アノ、書類記入地獄が有ったんじゃぁ〜〜!!
写真下「読んで、記入をして、サインをして提出する書類が
    何だかんだでこんなに一杯!去年も書いたのにぃ〜!」

学生登録とか、ドラッグや武器を持ってこないと誓う書類、ボランティア申込書、生徒の健康情報、病気になったら医務室で世話を焼いてもいいのかの同意書、家庭内の事情説明(離婚家庭が多いからね)、緊急連絡情報・・・、まだまだ有るぞぉ〜〜!どうにでもしやがれぇ!!(ヤケになる母)何かあっても訴えられない為の用意なのか、ずいぶん同意書にサインをしたよ。ゼイゼイ・・・。

宿題の無いC之介はコンピュータで友達とお喋りして楽しそうだけど(マイクとスピーカーを使って)、こっちとらはヒーヒー書類と格闘しとりますです。学校1日目は、親の宿題の日だったのであります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/8(水) 天気ムシムシの蒸し暑いのだ
宿題嵐がとうとう上陸、さぁ〜〜あ大変!!

C之介は学校が終わってお迎えの車に乗る時点から、ダレにダレておるのだ。何故かと言うと、今日は久しぶりのミセスFのチェロのクラスだからであります。昨夜は威勢良く、
「よぉ〜〜っし!明日はやるぞぉ〜〜!!」と息巻いていたのに、今日と成ってはもはや別人・・・。
「疲れてもうだめだ〜、できねぇ〜!」と又もゴネの一手だよ。フンッ、無視して準備をどんどんし、さあ行こう!とキャツを見ると・・・。
写真上「何と!自分がチェロケースに入って遊んでおるが!」
ほとんど入っちまうのが、毎日ご飯を食べさせている母としては悲しいよ・・・。さっさと大きく成らんかいっ!
ではクラスに行ってきま〜す♪(ふて腐れながら後ろに続く息子)

ミセスFのすご〜い所は、どれだけC之介がゴネてても、終わったときには、
「いやぁ〜〜!素晴らしい実りあるクラスだったよ!!」と、彼に言わせしめるところにあるのだ。この扱いにくい年齢のドガキを感服させる何かが有るんだよね〜〜。その秘密を教えてもらいたいよ。そして今日もC之介は、感服し切った様子で帰ってきてたよ・・・。

さあて、今日からドカチィ〜〜〜ン!と宿題が出たらしく、今は部屋にこもって頭から湯気を立てて頑張っております(筈です・・・、覗いてみよう)
写真中「やってた!やってた!アメリカの歴史の宿題。
    しかしこの椅子の座り方はいったい・・・。」
・・・と、どんな宿題をもう終わったのかを見ると(手製宿題ボード)
写真下「ナニナニ音楽はクラスでやったと・・・。
    ん?今日は数学が多くて英語が大変なんだな?」
で、今歴史をやっとると・・・。エエェ〜〜!!どれも終わってないじゃん!もう8時半すぎたよ。数学(幾何学)と英語なんぞ、手も付けて無いぞい!チョホホ・・・。こらあ、今夜は寝られんよぉ〜(涙)。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/9(木) 天気まだまだ夏日、すなわち暑し!
チェロの弦換え、エッホッホ♪(暇な人だけ読んでね)

弦楽器をやって無い方にはおよそ、お〜〜呼びで無い話題だけど、ワシの悲痛な叫びを聞いたら、何か感じて下さる方もも幾らかはいらっしゃるかも・・・。

と申しますのは今日、オーダーしてあったチェロの弦が届いたので、張替えをしていたのですわ。ちゃんと自分でやるんだよ。
写真上「この新たにお借りしたチェロは、4本の弦のうち、
   D(左から2本目)の弦だけが少〜し声が弱いのだ」
といってもケネスに借りた一般学生用のチェロに比べると、ほとんど2倍の音量が出る、ありがたい楽器なんだけど、この4本の弦の声のバランスをつけるのが難しいのさ〜。

写真中「左が、ワシが好きなデンマーク製のラーセン弦。
   右が、先生の好きなオーストリア製のスピロコアー弦」
どっちだって良かんベヨォ〜!と思うでしょう??ところが音色が違うのさ〜。ついでに値段も違うさぁ〜。オロロく無かれ、先生お勧めの、声が明るく若々しくて、そしてノビノビとした大きい音を出すスピロコアーは、4本セットで買うと$169。ワシらの好きな、まろやかで大人っぽい、円熟した美しい音を出すラーセンに至っては、セットで買うと$329!だもんね〜〜、頭クラクラする・・・。でも、いい音欲しいぃ〜!!(ダダをこねる)

写真下「ラーセンのA弦(一番細くて安い弦)たった1本でも
    $56!日本円で6000円以上するなんてっ!!」
一番太くて高いC弦なんか、一本で$180でゴンス。A太郎のバイオリンの弦だったら4本セットでも$70前後で済むのに、何でC之介にチェロなんかやらせてしまったのかっ!!「ウギャァ〜〜!!」ガシッ、ガシッ、ガシッ!(己の頭を壁に打ち付ける母)

先日、このチェロのFホール(二つ開いている細い穴)を覗いて、いったいどの位古いチェロなのか見てみたら、な!なんと!!ボロボロのラベルに1711年と書いてあった!ドワァ〜!!293歳のチェロなんだよ〜〜〜。ワシらは取り扱うたびに冷や汗をかいております。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/10(金) 天気 晴れ晴れ
「オォ!人生は何とも驚きに満ちている!!」

つい昨日、TJが裏庭の畑の前でこの様に叫んでいたので、何の事じゃい?!と訊くと、さも嬉しそうにこれを指差して、
写真上「頭の白い所が見えて、何とも健気なご様子♪」
「見てごらんっ!僕がこっそり植え替えた大根が、何と、こんな情け無い畑でも、ちゃんと大根になりつつあるんだよ!」と、興奮しきりな様子でありました。

さて今日、ヌカ漬けに入れるものを物色しつつ野良仕事をしていた時、思う所あって突付いてみたら・・・、
写真中「ポッコンッ!と抜けて、それはカブだったのだ〜!」てっきり大根と思い込んでいたTJはガクっと膝を付いていたよ。一方私は、その小さいながらも精一杯カブをやっている姿に、
「こらまさに我が座右の銘、ウ〜ン、God is in the detail.
『神は細部に宿る』のまんまだべ〜〜。」と深く感動したのであります。

と、葉っぱに目をやると、「漬物にしてくれぇ〜!!」と主張しているような葉振りの良さ♪さっそく収穫しました。しかし何だかやたら虫食いの穴が・・・。フニフニ??と探っていたら、発見いたしました!
写真下「森羅万象、現象には必ず原因が在ぁ〜〜る。
    絵に描いた様な青虫が1匹、絵に描いた様に居たよ」

虫食いの葉っぱにはどこかに青虫がいる・・・。当たり前だが、なにか心理を付いているような気がして、今日はわたくしが叫んでおります。
「オォ!人生は何とも驚きに満ちている!!」






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/12(日) 天気Beautifully♪晴れ
本日、無事メロン隊、出発完了!

ここ毎日、面白いほど大きくて立派な入道雲が出ているよ♪見ただけで「ウォ〜!!」と声を上げたくなる迫力。
写真上「屋根に上って撮ったけど、解るかな〜〜」
入道雲を見ると、汗だくに成って、ヤケに元気に遊び呆けていたチビッコの頃を思い出すねぇ・・・。

さて、え〜と、きのうC之介を連れて(重いものを運ぶ係り)メロンを買いに行った時、店に入ってすぐ!コレ見て驚いたよ。
写真中「こっ、こんなに買っている人がもういるとは!?
    買占められたかぁ〜〜っ!?と愕然としたワシら」
写真下「何の何の、それこそ山のように在庫あり。フウ・・・」

12個買ってきて試しにバッグに入れてみたんだけど、まあ!メロンってのは重かよぉ〜!下着やらTシャツに紛らせて8個入れたら、バッグが27キロ位に成っちまって動きゃせんがね。重さ制限がバッグ1個50ポンド(やく22.7kg)だからね、こらアカンでしょ。それで、ただただメロンの為にバッグを2個にして重さを分配。割れないように色々工夫をしたり、想像以上に大変なプロジェクトだったよ、まったく。しかし本日12時のデルタ航空機で無事出発いたしました!(TJの出張よりメロンの事ばかり考えている妻)ラジャ〜!!

時に、サンディエゴ美味しいもの代表でテネシーに派遣されたメロン達。試しに自ら本日食べてみたけど、いや〜やっぱり甘くてジュ〜シ〜で最高だった♪M子婆ちゃん、さぞかし喜ぶだろうな〜、ルイルイルイ♪(TJ、搬送ご苦労様です・・・敬礼)






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/13(月) 天気 秋晴れ、気持ちいい〜♪
♪誰もいない家、一人の時間、抱きしめたくってぇ〜〜♪

さて、タイトルの歌は誰の何と言う曲の替え歌でしょう?
いやいや、それにしても、誰も居ない家というのは、いい物であります、ランランラン。これだけ聞いたら、空き巣狙いのつぶやきみたいだねぇ。しか〜し、誰も散らかさな〜〜い、誰もゴネてな〜〜い、オイラが大将♪実に平和であります。

そうそう昨夜、あのメガホンリリリのコオロギちゃんを捕まえました。何を考えていたのか、
写真上「ワシのPCの前にピョンと現れた所を捕獲。」
でもよ〜く見るとこの子は女の子の様な気がするな、ちっとも啼かないし・・・。後で逃がしてやろうっと。

あらあら、秋風も涼しく成ってきたしと、今日のお夕飯は『おでん』でありました。うちの『おでん』はず〜〜っと前から、アツアツのこんにゃく、お野菜、練り物各種(ちくわとかゴボ天とかね)、昆布などの具に、甘味噌だれをつけ、さらに鰹節と青海苔をかけて頂くというスタイルでして(写真中)、コレが実は静岡だけのスタイルと解ったのは、確かちびまるこちゃんかなんかのお陰だったかな〜??しかしまあ、
「こりゃ〜ぁ、ウ〜ンまいだでネェ〜!!」と叫びたくなる美味しさなのであります。こんなサンディエゴの片隅で、ワイワイ静岡おでんを突付いている母子若干3名・・・、泣かせる秋の図であります。

月曜日は宿題地獄の日なので、夕食後息子らは立て籠もって宿題に没頭中。C之介が勉強机を自室に引っ越して以来、ワシの身の回りはいよいよ平和で結構毛だらけなのさ〜〜♪フム、いったい全体ちゃんとやっているのかねえ?(と、覗きに行く)
写真下「一生懸命やってるみたいだが、PCのモニターに
    なぜかAK−47ライフルが・・・?!?」
世界史の宿題に関係あるんだとさ。ホントかい!?しかも、友達の靴下ダニエルと大声でネットトークしながらやってるよ、しかもヘッドフォンで音楽聴きながら。ホェ〜、この子らが親になった頃の子供たちって、どんな風に宿題やるのかしらん・・・、スゴそうであります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/14(火) 天気珍しくプチ曇り。涼しくてこれまた結構!
ウルトラ眠気と戦う、脱力クラゲ母。勝てそうにな〜〜い!

写真上「街角の此処かしこに何とも美しく、
    さるすべり(百日紅)の花が咲いております。」
でもアメリカでは猿は滑っていないのだ!だからMonkey Slideとは呼ばないよ(だったら魚の目はFish Eyeかい?)調べたらCrape MyrtleとかIndian Lilacって呼ぶらしい。つまらないねぇ・・・・・是非!あのツルツルの幹で猿に滑ってほしいのにな〜〜〜。

さて、昼間一人で家に居て何が一番悪夢かというと、リリリリ〜ンと電話が鳴って、コールIDを見ると、C之介の中学校からと表示が出ている時なのだ。だいたい副校長から又は何かの担任の先生からの苦情か、問題起こしたC之介本人が電話をかけさせられているか、ま、いずれかなんですナ。そして今日、新学期まだ早々だてえのに、午後1時ごろ、それは起こったのだっ!ガルルゥゥゥ〜〜!

写真下「ん?!なぜここにヘレンケラー女史が!!」
その詳しい説明は後で・・・、と、する筈だったんですが、今ボーイスカウトから帰ってきたら、頭が痛くて寒気がして、鼻の両脇が痛い感じ(まんま風邪かぁ〜!?)になって、急に体調の雲行きが悪くなっちゃったんだよう。
急遽クスリ飲んで寝ます。ワシが玉砕されたら、この家ゃ大危機じゃけんね。ホナ、おやすみやんし〜〜。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/15(水) 天気 空高し、風涼し、これぞまことの秋晴れだよ〜。
さあ大変!自伝探しでエッサカホイ。

昨日の、C之介の中学からの電話と、ヘレンケラーとの関係は?と申しますのは、一昨日英語のクラスの先生が、
「アメリカ人で尚且つ歴史に残る人物の自伝(伝記じゃだめ)を見つけて、その本を学校に持ってくるように!」と宿題を出したのですナ。で、昨日持ってこなかった生徒が叱られて(うちの息子を含む)、ガン首揃えて親に電話をかけさせられたと・・・。何でもっと早くその宿題の事を言わんのじゃっ!図書館でも本屋でも、行けば何とかなるやないけ〜〜!?と、母は怒ったけど、じゃあ探してみるとなかなか見つからないんだよね〜、これが。

そこで急遽図書館からC之介が借りてきたのが、ヘレンケラーの自伝「私の生涯」って本だったのだ。意気揚々と学校に持っていたのに・・・、
「ヘレンはだめだって、もう他の生徒に取られてたからさ〜」と帰ってきたよ。
写真上「惜しくも却下されてしまったヘレンケラー女史」
それで、ネットで検索しまくって探した所、最寄の図書館に1冊ある!と解った。レンジャー部隊母が図書館に急行したよ。
写真中「レーガン大統領の自伝本。でも何と726ページも!
  なるほど、誰もコレを選ぶ生徒は居なかった訳だ・・・」

いかんせん長すぎる伝記に(読まなきゃいけないからね)意気消沈するC之介。それじゃあプランBだっ!!と今度は本屋にすっ飛んだね、時すでに8時半。本屋の係りのお姉さんを巻き込んで探しましたよ自伝をねぇ。そして、とうとうC之介が発見したぁ〜っ!!
写真下「ナナナ、何とっ!戦車隊長パットン将軍の自伝ってか!?」
ムムム・・・、確かに自伝だし、パットン将軍は有名だけど(映画も見たし)、こんなの英語のクラスに持ってっていいものか・・・。一方、本人(Cの旦那)は俄然乗り気で、
「しかも390ページって言うのが実にいいねえ〜!」だってさ。そもそもA太郎と違って読書嫌いのC之介。気に入っているなら読む気にもなるだろう、と期待しつつ、取り合えず自伝騒ぎはひと段落であります。さあて、明日英語のシュリガーコール先生、どう反応するか楽しみだわい・・・。(恐ろしい・・・)






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/16(木) 天気 天高く、母肥ゆる秋・・・。快晴です。
今年も教科書来る、また嬉しからずや♪

本日、C之介が学校から本年度の教科書を持ってきました〜!
日本ではね、中学の教科書は義務教育だからか、確かタダだったよね?忘れもしない・・・。新学期始まって間もない春の日(バックに「冬のソナタ」みたいにピアノ曲が流れる)、真新しい教科書を一式をもらって帰る日は、あのっ、新書の何ともいえぬ香りが快くて、胸の高鳴りを押さえられなかった私・・・。(グフフ、文学少女だった事が露見してもうたか?!)とにかく、新しいマイ教科書は嬉しかったよねぇ〜。

でもここでは教科書は毎年借りて来るんだよ、学校から。そしてそれに各自カバーを掛けて大切に使うのであります。
写真上「今年もC之介が借りて来た教科書たち。
  左から米国歴史、スペイン語、数学、そして英語だよ」
そしてこの教科書はハードカバーのフルカラー。さらに厚くて大きくて、1冊2キロ前後の重さがあるのだ!こんなの持ち歩いたら体壊すぞぉ〜!!(この4冊で6.4キロだった!)

だからこの教科書は家での宿題用。学校には持っていかないんだってさ〜。
写真中「ほらね、内表紙に借りた生徒の名前と日付を記入してある」
一番下にはもちろんC之介の名前が明記されとるので、破いたり汚したりしたらエライ事に成るのであります。(実費で弁償←中には1冊$60以上の本も!)

って事は、書き込みやアンダーラインはもちろん!落書きやページの隅のペラペラ漫画なんぞ、もっての外なんだよ〜!!ツ〜マラァ〜〜ン!!さぞや授業中は気詰まりな事だろう・・・。だって、みんな授業中けっこう落書きに精出して、息抜きしてたもんね〜、ね?ねっ?(息抜きしすぎだったワシ)
写真下「少なくとも眼鏡、カツラ、鼻毛、ホクロ、化粧は外せない!
    偉大な森鴎外先生も、だいたいこうなる運命だった。」

「味気無かろうよぉ〜、落書きも出来ない学生時代なんて・・・、ちゃうかい?」と息子達に聞いたら、
「授業中は勉強で忙しくて、そんな事している暇はないヨ」とマジ顔で言われてしまったス。フ〜ム、やる時ゃやってるんだねぇ。こらまた御見それしました・・・。落書き文化ってのは日本独特なんだろうかねぇ〜・・・などと感慨ひとしおの秋の宵であります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/18(土) 天気ワンダフルデイ♪
ナ、何これ?心霊写真っ?!と、ヒマ家族は騒然!!

昨日の金曜日、学校が終わった後夕方から、ハイテク高校のピーチバーベキューパーティーがありまして、新学期も始まっての「お久しぶり!バーティー」って感じかな?しか〜し、率先して行くべき生徒のA太郎は、巨大口内炎の為辞退。しかたなく、関係無いC之介とワシとで行ってきました。(何だかBBQが食べたかったから♪)

そこでいくつか写真を撮ったんだけど、まずはご覧あれ。
写真上「焚き火のところでボォ〜〜っとするC之介。」
考えたらそらあそうだベヨ、だいたい自分の学校じゃないんだからさ〜。でも、どういう訳か顔の広いコヤツは6人もの高校生のお兄ちゃん達に声を掛けられてたよ。(去年同じ中学だった上級生)

写真中「棒の先っぽにマシュマロをつけて、
    焚き火で焼こうと必死な少年達・・・。真剣だ!」
火が有ると何でか子供は(特に男の子は?)興奮して、火遊びを始めて困ったもんだよ。そしてお決まりのマシュマロ大会になるのだ。

写真下「で、帰ってからこの写真を見て、ワシらは仰天したっ!
    ナ?何だ?!この不気味な浮遊物のような物はっ!!」
なぜかどれも、C之介の写っている写真の、彼の周りだけに集中して出ているゾ!そこで母は叫んだ!
「ギョエ〜〜!!霊が浮遊して写ってるぅ〜〜!!」するとA太郎はすかさず、
「こんなの空気中の灰か砂か煙の粒子だよ〜〜」とクールに答えたけど、超拡大して見ると、結構不気味な画像になったりして・・・ゾゾゾ。特に、最初の一番上の写真の背景に、ボンヤリ見える月のような物体を発見したあたりから、背筋が寒くなってきて、これまた拡大したら、確かにドクロ(に見える物)が写っているんだよ〜〜ぅ!(ここで表示している写真は解像度が低いので見えないだろうけど)

A太郎はすっかり呆れてたけどさ、C之介は異常想像力男だからね。もう、一人じゃあトイレにも行けないくらいビビってたよ〜。おかげで、おっ母さんは歯磨きにもつき合わされ、バカ騒ぎした分ドッと疲れてサッサと寝ちゃったよ。心霊写真な訳ないのに、まあ、つくづく無意味な事で騒いでいる家族ではあるな〜・・・。ヒヒヒ、結構、C之介怖がらせて面白かったけど♪(悪い母さん)。







::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/19(日) 天気Beautifulだったけど夕方から肌寒い風。
さっさと帰れよぉ〜〜!明日は月曜日だってんだよぉ〜!!

秋だよ、秋!今さっきC之介と運動しようと近所を歩き回って来たんだが、まあ!風がチョット肌寒かったよ〜。♪小さな秋見ィ〜つけた♪ってか?

昨日夜中までA太郎の部屋の大掃除に付き合わされた母は、今日ぐらいノンビリしたいのに、
「1時頃友達2人がPC一式持参で遊びに来るから、よろしくネ?!」と、これだよ。聞けば、ワシらが大好きなもじゃもじゃジョナサンと、ケビンって言うメキシカン野郎らしい・・・。間も無く、モニターから何から全部かついで、ゾロゾロやって着ましたよ、ムサい兄ちゃん達が。
写真上「ジョナサンはこたつテーブルと座椅子にご機嫌だよ♪
    しかしジョナサンよ、随分頭の毛が大きくなった!」

写真中「後の2人はデスクに陣取り、白熱戦争ゲーム中」
「いい加減に若いモンが何じゃい!体を動かす事でもせんかいっ!!」と、思っていたら、今度はしばらくDDR(ダンスダンスレボリューション)を狂った様にやってた。
写真下「そして大人しくピッツァでお夕飯。ところで、
    右端のケビンのサンダルはサイズ32センチだっ!!」
A之介は実は日本の中3の年齢だから若く見えてもしゃあないとしても、あとの2人、高2に見える??ケビン!お前は子持ちと言ってもワシは信じるゾ!

ん?たった今部屋からゾロゾロ出てきて、DDRをまたやり始めたぞい。どうもケビンのダンスが下手で、直ぐにマシンに「ヘタッピ〜!おとといおいで〜!!」と言われ、即ゲームオーバーの憂き目を見ている様子・・・。この3人の内に、コイツァさぞかし女の子にもてるだろな〜?!と思われるのが、ただの一人も居ない!ところが涙をさそうよ・・・。概してこういうタイプの青年はツルンで野郎ばかりの毎日に成って行くのだろうなぁんぁんぁん・・・・・(寂しいエコ〜でフェイドアウト)

DDRの最新バージョンではダンスが難しくてどうにも付いて行けないらしく、今、ヘコヘコ古ぅ〜〜〜いバージョンのを掘り出してきて踊っているよ。クックック(涙+笑い)、ショボさが可愛いじゃないかぇ・・・。しかし、明日はまた戦場のごとき月曜なんだからさ、早いトコ帰れよぉ〜!母ちゃんたちに電話してお迎え呼んで下さぁ〜〜〜い!
顔で笑って心のメガホンで叫んでる、切実なワシであります。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/20(月) 天気ホニョ〜〜。(秋晴れ)
ホニョニョ〜〜。

いや〜〜〜〜、いよいよ秋ですナァ〜〜。(深呼吸)
こんないいお天気では、気分はホニョニョ〜〜〜、な訳です。
忙しい朝の仕事をすべて片付けて、大好き古本屋へ行ったら、したたか嬉しい本がゾロリと1ドルコーナーに並んでおるではないか!パンッパンッ!(拍手を打ち深々と頭を下げるワシ)嗚呼!至極の時よっ!!
その後どうなったのか、ご想像下さい・・・。

写真「そんな経緯で、好きなことを好きな場所で
   思い切り楽しんでおります、ウニャウニャ♪」






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/21(火) 天気 人の気持ちも知らないで・・・、秋晴れ
秋→ひとり旅→却下→ひとりボンヤリ→歳→糖尿病!?

とにかくね、毎日気力で押しまくっているものの、自慢じゃないが実際は体調が悪くてね〜〜、どうもいけませんですよ。まあ、メノポーズだろうさ〜、と高をくくっていたけど
実はワシって糖尿病なんじゃないかな〜〜??
写真上「近所の鳥たちも、1対4で意見が分かれた!?」
何か異常に体がむくんでいる様な、並外れた食欲も気に成る。喉は渇くし・・・やたらに水分をとっているのも確かだよ。さらに、飲んだ分だけ頻繁にご不浄(懐かしい呼び方!)も行くしナ〜。こいつぁ〜もう、糖尿病しかないでしょう!!

医学に結構詳しいA太郎に聞いたら、
「お母さん、ゼンゼンむくんでなんか無いよ、まるで普通だよ」
と、優しい泣けるお言葉・・・。イイやっちゃで。C之介までが、さっそくインターネットで糖尿病の症状を調べて、ワシにメールでおくってくれたよ。ありがとさんです・・・。

C之介が送ってくれた症状リスト
Frequent urination (頻尿)→そうとも言えるかも?
Excessive thirst (ただならない喉の渇き)→あるある!
Extreme hunger (極度の空腹感)→すさまじいですっ!!
Unusual weight loss (異常な体重減)→!・・・・・・・。
Increased fatigue (疲労の増大)→マンマうなぎ昇りだよ。
Irritability(怒りっぽい、過敏)→息子達は3重丸を付けるだろう。
Blurry vision (視界がぼやける) →頭は確実にぼやけているが。

「ナニナニ、異常な体重減??!・・・・・。それは無いな〜。」そのほかネットで調べてみつつ、
「低血圧の人には少ない??それは有難いけど・・・。でも、著しい疲労感!これはあるね〜・・・。」などと、一人半病人の気分でたそがれております。

思うに秋口って、気候のせいかイランことを考えませんか??世の
中古女性の皆さま!こぉ〜〜、フラリと一人旅発って、冬近い高原の駅に降り立ち、西日が赤く美しく入る部屋に泊まって、おもむろに古い万年筆を取り出し(ラメ入りネオンペンは不可)遠い昔の恋人に手紙を書き始める女・・・・・。(亭主達「オイオイッ!!」)そういう季節でしょう!やはりここは!!?
写真中「これでしょう、これ!」

あいにく旅に出られないので、仕方なくボンヤリ人生のあれこれなど考えようとすると、どうも自分の体のガタが来ている、そこら辺の要らんところに気が行くわけですよ。あ〜〜〜ヤダヤダ!ブルルルル〜〜。やはり秋は、歳をシミジミ感じさせる、そういう季節だったのであります。
写真下「もの思う秋でござるよ〜」






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/22(水) 天気 アチイ・・・。Santa Ana風のせいだよ。晴れすぎ。
この食欲はいかに?!いい歳をして、モリモリ成長期??

つい昨日、糖尿病?!とビビっていたのに、今日はもう、「お夕飯に♪」とセッセこ、コテコテのうな重を準備している母・・・。完全に食欲に脳みそを占領されていると見たっ!(ウフン、お腹も占領されたぁ〜〜い★)
希望写真下「うう〜ん、炊き立てご飯に焼きたて鰻・・・、
      こらあ抵抗でけんでしょう。夕飯まだか〜〜?!」
  
「ウナギは体にいいから大丈夫なんじゃないの?」と、おヤサしい事を呟いているそこのアナタ!付け合せのおかずを知らないから、そんなノンキな事を言っていられるのヨ。実は、チキンとブロッコリーの中華風サラダ(結構コッテリ)+さや豆のゴマ和え(甘酢ゴマダレが最高!)+冷奴(ノド越し爽やか〜)+自家製カブとキュウリの漬物(止まらな〜い!)と、こんなにゾロゾロ出てくる予定です。何故か・・・。

どれも食べたいんだも〜〜ん。や、まいったな〜〜。(完全に制御装置が作動していない)
・・・数時間後・・・。
思いっきり完食しました。幸せ〜〜♪ウナギは美味しいね、いつ食べても!その後、衛星放送ジャパンテレビで「爆笑オンエアバトル」を見て、「徳川家康」の伊賀越えを見て、「天花」ちゃん見て、「コメディー道中でござる」かなんか見て、いや〜〜幸せよ〜〜ん。水曜日はテレビの日と決めているからね、全力投球で見るのだ!!
写真中「滝田栄主演の大河ドラマ『徳川家康』だよ〜ぉ。
    昔やったものだけど、また毎週欠かさず見てるのさ。」

さてそのテレビの時間の間、またもお菓子を食べていたワシ・・・。でもね、なかなか体にいいお菓子を発見したんだよ〜♪
写真下「リッチで美味し〜〜いキャラメルなんだけど、
    カルシウム、ビタミンDとKがタップリ入ってる」
これを3粒食べたら、一日分のカルシウム摂取は完了なのだ。骨ババのワシとしてはまったく有難い限りであります。調子に乗って(美味しいから)5,6粒以上食べちまう事さえあるよ〜。骨太女の日は近いか?!

万が一カルシウム取りすぎて、背がグイグイっと伸びたり、カタツムリみたいに背中に殻が出だしたら、ご報告します♪






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/24(金) 天気 秋晴れ100%
今日は、待ちに待ったレベッカの日ですよぅ!

金曜日であります。しかも、土曜と日曜と二日間、息子達はボーイスカウトのキャンプだよ。今回はSteak&Hikeと申しまして、山の中に行って数時間のハイキング活動をした後、呼び物の焼きたてバーベキューステーキ(写真上+ベークドポテトや野菜、デザートのケーキ付き)を夕食に食べる。そしてキャンプファイヤーを囲みワイワイやって、自分らで立てたテントで寝ると。翌朝は、スクランブルドエッグ、かりかりベーコン、フルーツにトーストという、お決まりブレックファーストを食べて、テント撤去した後帰ってくる。とまあ、こ〜いうお楽しみキャンプであります。

本当なら、親達も一緒に行って楽しむらしいんだけど、約4年前にワシも参加した時、この情け無いボーイスカウト達はハイキングで道に迷い、ワシらまで8時間も山中で遭難し、食料も水も使い果たし地獄を見た経験が有るので、二度と行かないのだ!

さて、昨晩あんなに寝たのにまだまだ調子が出ないで己をヒコずっていたナマコ母も、昼から一挙に掃除洗濯をやりとげ(こんなの自慢にならんが)、夕方待ちに待ったヘアーカットをしに、ホイホイBeauty Kliniekのレベッカのところに行って来ました♪レベッカはもう何年も髪の毛を担当してもらっている専属ヘアースタイリストさんだよ。この人が上手いんだ!
写真中「大好きレベッカ!ちょっと照れちゃってるね」

で、フとレベッカの胸元をみると、「馬」というシルバーのチャームが光っていたので、
「レベッカ、馬年の生まれなの?」と聞いたら、
「戌年よ〜、ええっ!?ウソォ〜!!これ戌年の犬って字じゃないの〜??!」とたまげているのだ。
写真下「どう見ても、これは馬でしょう!!
    象形文字で馬の形から、こんな字になったんだよぉ」
彼女が言うには、かの有名なサンディエゴZooの売店で戌年の人用に売ってたんだって。てっきり戌年と思ってて、人にも自慢して見せてたんだって・・・。
「交換してもらいに行くわよ!正しい漢字をメイコ教えてっ」って鼻息荒くなってたよ。ちゃんと、犬か戌のどちらかだと教えて上げましたです。

しっかしまあ、アメリカ人は漢字が好きよ♪それで張り切って漢字の刺青してる人も多いけど、「愛」って字が上下さかさまだったり、反転になっちゃってたり、誰が何を訳したのか知らんが「痛い」なんて彫ってたりする情け無い人を見かけるよ。

そうそう、レベッカと干支の話をしていた時、後ろにいたお婆ちゃんが、
「午年には女の子を産まないようにするんですってねえ。(丙午→ヒノエウマの事らしい)うちの娘は午年生まれのせいで怪我ばかりしてるわよ〜」と切実に悩んでる様子だった・・・。こんな所でまでヒノエウマを気にしている(どうも間違って考えている様でもあるが)アメリカ人のお婆ちゃんが居るとは実に驚いたよ〜。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/25(土) 天気ウハウハ♪キャンプ晴れさ〜!
キャンプ場になぜか母までヒタ走る。いってきま〜〜す!

朝8時に集合で、教会の駐車場にゾクゾクとボーイスカウトのお坊ちゃま方、そしてその家族が集まってきてたよ。今日はステーキ&ハイクの日だからね♪我が家からは、「素行悪し!の罪」で急遽C之介が脱落したので、参加者はA太郎だけ。彼は大きいお兄ちゃん(リーダー)のグループに入るので(大丈夫かい?!)、指導係りで参加であります。
写真上「ワイワイ、朝からドーナツを食べつつ準備をしてるよ」
よ〜〜く見ると、これは厳しく汗をかき体力を消耗するハイクをした方が体の為、または心臓が心配・・・と思われる体形の大人が多いよ。

写真中「大きなトラック一杯に、バーベキューの道具など
    積み込んで、それはもう大騒ぎさ〜!!」
これでも全部じゃないよ。他の同行する車に肉だのバーベキューグリルだのまだまだ道具を運ぶのだ。まったく、楽しむためなら労を惜しまないというか、すごい統率力と強力パワーを示すのだ!!

写真下「一方うちの息子A太郎は、スカウトの旗を積み込み中。
    なんだぁ〜?!その髪の毛は!!?女の子じゃんか!」
この痩せ方を見ると、子供に食事を与えてないんじゃないか?と警察に通報されんでないかと心配だけど、こういうヤツに限って、激しいハイクでジェ〜ンジェンこたえなくて、一番元気なのさっ。

さて、昨夜のグータラを反省して部屋を掃除し、やるべき事(家での自分の分担の仕事)を何とかやり遂げた居残り囚人C之介は、間もなく赦されて、急ぎキャンプ場につれてってもらう事になりそうです。何とワシが片道2時間強を車で連れて行くんだよ!タマランよ!

でもここだけの話・・・ウフフ。
送った帰りに(キャンプ場には泊まらないよ〜)ついでにジュリアン(アップルパイなどで有名な観光地)観光を楽しんで来る予定だもんね〜♪明日辺り帰ってくることでしょう!ンジャ、いってきま〜〜す!

では皆さま、楽しい週末をお過ごし下さい♪
「オ〜〜イ!C之介、出発するゾォ〜!準備せ〜よ〜!!」






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/26(日) 天気ウッフン快晴よん♪
ジュリアン良いとこ、一度はおいでぇ〜♪

昨日罪を償い、晴れて釈放された模範囚C之介を、キャンプ場に連れて行くため車に飛び乗ったワシら(C之介+看守母+友達Tちゃん)は、片道65マイル(約104km)をヒタ走りに走り、無事届けました。
写真上「こんな埃っぽい山の中で、野宿?テントで寝る??
    ご冗談でしょ?!ワシらレディーには無理よっ!」
と、C之介を降ろしたら一目散にその場を離れたレディー2人組み。次なる本命の目的地、アメリカの古き良き時代のなごりが残る小さな街、ジュリアンのミニ観光に向かったのであります。この街は、アップルパイが有名なんだよ〜〜ぅ。

キャンプ場からたった1マイルで、可愛い街ジュリアンに到着。
写真中「こんな素敵なブティックやお店が並んでて、
    楽しいなったら、嬉しいな〜〜っと♪」
色んなお店やレストランが、昔ながらのスーパーや金物屋にまじって集まっている、ノンビリした田舎街を散策しつつ・・・、ワシらは運命と胃袋に導かれるままに、かの有名なジュリアンのアップルパイ屋に吸い込まれて行ったのでありました。

写真下「このお店!Mom's(母ちゃんの)アップルパイだよ!
    大人気なので、いつもお客さんで一杯なのだ」
フフンッ!そんな事でひるむワシらでは無ぁ〜い。さっさと入って、名物のアップルパイを丸ごと2個と、そこでのオヤツ用に2切れ購入、
「ほっぺ落ちぃ〜〜る!!」とウットリしながら頂きました。

その他、ジェイル(監獄)見たり、古本屋覗いたり、以前に泊ったお宿(B&B)に挨拶しに行ったり、Tちゃんと2人、それはそれは遊びまくり、ピカイチの夕日を見ながら帰って着ました。あ〜〜〜〜、楽しかった!!
そうそう!ジュリアンのメインストリートで、たまげたカーボーイ爺ちゃんに会ったんだ!!これには笑ったよ。その話はScribblesでどうぞ♪






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/27(月) 天気 松茸日和
松茸の話しだったのに・・・・(クスン)。

苦クク・・・・。
いい調子で松茸のDiaryを書いて、見事に出来上がって更新したのに!どういう手違いか?!足違いか!!
消え〜〜てしまったのぉ〜〜♪
♪シャボン玉のよぉ〜〜な〜、アタシの〜Diary〜〜♪
ヤケ写真「気分は黒澤明とロス・プリモスなのだ・・・涙」

すでに夜中の12時半、明日になっちゃってるよ。
・・・そして女は夜の街に消えていった・・・
てな具合で、おやすみなさ〜〜い。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/28(火) 天気 またも晴れ。このところマッタク雨は無し。
松茸どころじゃないよ!息子が寝込んだ!!

昨日のカナダ産の松茸ご飯弁当の話をしたかったのですが、それどころじゃあないのであります。元気に学校から帰ってきたかに見えたA太郎が、家に着くなりドロドロバッタリ!とベッドに倒れこみ、ノビてしまったよ〜〜オロオロ。

連日の凄まじい宿題の量と(毎晩1時2時まで)、睡眠不足と、痩せすぎと、暑苦しいDickiesの黒ジャケットの着過ぎと、自分のサイトのメンテナンス作業(一日に7000人以上来るんだと!)と、バイオリンの先生からの多大な期待による重圧などが、巨大団子状になってのしかかったんだろうねぇ。知恵熱出して、寝込んじまったのであります。(・・・せっかくタラコスパゲッティー美味しく作ったのに〜)
無意味写真「この様な可愛いお団子なら、大歓迎なのにねぇ」

つづく・・・はずだが、母も眠い・・・。






::: Meiko's San Diego Diary :::

2004/9/30(木) 天気 空も気分もドンヨリさ
今日のメインはやっぱり、大統領選公開討論だよね。

今、まさに今!テレビではアメリカ大統領選の公開討論をやっております。で、息子達はこれに関する宿題が出ているので、兄は録画をしており、弟はライブを見ながらレポートを必死で書いているよ。
写真上「全国民が見守る中、白熱する討論会だ!」
前の大統領選の時も、小学校のチビッコに至るまで、TVの討論を見て意見を出させたりクラスで選挙させたり、はっきり自分の意見を言わせていたよ。あの時、C太郎の小学校では、確かゴア氏が勝ってたな〜・・・。

さて、
「ガハハ!こんな面白い討論会はない!」と、しばらくA太郎は大笑いしてたけど、大学の説明会(今夜はMIT→マサチューセッツ工科大学とスタンフォード大学)にTJと出かけていったよ。一方、夕飯のうな丼を平らげたC之介は、ラップトップを持ち出してバリバリに聞き入っている所。
写真中「ライブ討論と同時進行で宿題をタイプしまくるC之介。
    真剣そのものだよ〜。ヨッ!やる時ゃやる男っ!!」

写真下「全アメリカ、全世界が見守っているんだから
    どちらも、ヘマる事はできないのだ」
C之介がポツリ・・・。
「しっかしケリーの顔は長いねぇ。まるで馬と猿の対決だ。」
ゴホン・・・、そういう事じゃなくてですねぇ・・・。








::: Meiko's San Diego Diary :::