title
 
アメリカ西海岸のサンディエゴでの日々のこと、 アメリカから見た 沖縄や日本のことなど、Easy Goin'にお届けします。
クリック!で画像は拡大します



4/1 春一番!Scribbles
ヤッタァ〜〜!これで息子も高校生!!

〜♪も〜〜ぉ大変、さあ大変♪来た来た、来ましたよ〜!!
ガハハハハァ〜〜!!いや〜嬉しいな〜〜♪

それにつけても持つべきものは、切れ・冴え・行動力!この3つを持つ友だんべ。あの!カ〜ンワイイ(注!本人に可愛いは禁句!Coolと言わねばダメだよ)テオ君(3/18Scribbles出演)の母君Kちゃんが先月日本に帰国の際に、汗と涙の苦労の末、かの!夢にまで見た詰め襟学生服を(グスッ感涙をぬぐう)調達して来てくれたのであります!
パチパチパチ〜〜!!(鼓笛隊ここで一斉に演奏開始)

写真上「奇しくも今日は4月1日で入学式の日ではないか♪」
思わず「仰げば〜尊し〜〜♪」と口ずさみ、ハッ!と歌が違うのに気が付いたワシ。そんな事はどうでもいいっ!!
写真中「これですよ♪ヨッ若旦那、A太郎の学生服晴れ姿!
    ちょっと首は痩せ過ぎだけど、丈も袖もピッタンコ!!」
本人結構ハシャイデおります。ボタンも高校のに付け替え準備OK。さっそく学校に着て行くムードが盛り上がっております。行くゾォ〜ッ!!

ありがとうっ!マリちゃん(テオの姉ちゃんヨン・出演依頼中♪)。
「日本の小学校の卒業式に行きたいっ!」と言い出してくれて!そうでなくっちゃ日本行きも無く、学生服も手に入らなんだよ。そして母君
Kちゃん、前橋カメマス屋のオヤっさんと交渉してくれて感謝ッス!
お陰でうちの息子も立派な高校生に晴れて成れました・・・(涙)。

しかし、こうして思いもかけずアメリカで、我が息子の詰め襟姿を見ると、かの昔・・・、学生時代にさ〜んざん片思いをした学生服姿の彼を思い出すぅ〜〜ホンワカ♪(また熱出るからよしなって!)
学生服って、永遠のロマンであります。(ワシら、オバチャンにだけかな・・・??)
写真下「寛一お宮の寛一さんも、そう言や詰め襟だったよな〜〜、
    ヨッシャ〜〜!息子よ、お前もロマン街道ひた走れ〜っ!!」






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/3 本当にどうでもいいScribbles
今日の、「いくら何でも・・・大賞」

え〜〜〜、まんずコレをご覧下さい。
写真上「この様なオレンジを、何と呼びますでしょうか?
    ネーブルオレンジですね?ネーブルとは?おヘソですね?」

写真下「だぁ〜〜からって!ここまで大きいヘソのをっ!!
    わ〜〜ざわざ買ってくる事ぁ〜なかろ〜よぉ〜〜〜!!」

買ってきた本人TJも、見せたら、後ずさりしてヒルンておったよ。
鬼太郎の目玉の親父じゃない!っての〜!!
特に意味は無いけど、本日の「いくら何でも・・・大賞」受賞であります。

あっけなく終わり。






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/4 Scribbles
解らない感覚・・・。

写真「ヒョイ?と覗くと、熱心にC之介がチェロの練習中。
   しかし脇のテレビには『笑点』の桂歌丸師匠が・・・」
どうしてこの様な状況で、ヘンデルやメンデルスゾーンの、涙が絞り出るような曲を弾けるのか・・・・・、解らん、私には解りません・・・。

おわり






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/5 Scribbles
まめまめしいとはこの事か。ンンもぉ〜!好きだな〜〜♪

昨日C之介と近所のお決まりウォーキングコース(歩数でキッカリ3650歩)を歩いとったら、あの、つい先日イースターウサギにされていたガチョウ達(3/23Scribbles参照)のその後に遭遇。
写真上「こんなんに変身しとりましたがな〜♪」
真新しい衣装に身を包み、意気揚々たる立ち姿じゃ!
まばゆいノォ〜!!しかし、いったい貴殿らは何??
どうも、観察した結果、左のガチョウは間違いなくチョウチョ(背中に羽と頭に触覚がご丁寧に付いておった)、それでもって右はと言うと・・・、
・・・・ウウウ〜〜〜ン・・・。

左手前の子ガチョウ君の様子から推察するに、「レインコートとレインハットを着ているのではなかろうか・・・」と、まあ、そういう結論に家族会議の末到達したけど、今度ぜひ立ち寄って、この家の創作主に膝を詰めて深意を聞きたい!
写真下「何としてもインタビュー決行を決意するワシでありますっ!」







::: Meiko's San Diego Diary :::

4/6 ほとんどDiaryの、Scribbles
音が違うっ!とうとう音色にまで言及する、燃える生徒だ!!

とにかくね、沖縄のサンシンの恩師、高良師匠から頂いたものですから〜、文句は言えないけど、ズバリ!500円という値札は全てを物語っていた・・・。アカ〜〜ン!やっぱりプラスチックのバチはいけませんですよ。
写真上「これザンス。沖縄の兄に『お前に違いが解るか〜!』と
    完全にバカにされたけど、弦に触れた途端に解るのだ」

本日、金城先生に悲痛な叫びを伝えたら、2500円で買ったという手持ちのバチを、このワシに貸してくださった!!Oh,my God!
写真中「これでござる。使ったらムヒョ〜!って言うほど違う!」
ワシ「先生いったい、どんな材質で出来ているんですか?」
先生「解らんけど、とにかく2500円の音が出るわけさ〜〜」
ワシ「確かに・・・・・(深く納得)」

写真下「ちなみにコレが値段が付けられん、先生の自慢のバチ。
    これがまた具合も音も、格段によろしいのどす〜」
今日のクラスはサンシンと唄から、沖縄のグスク(城)文化→魂と人の共存→ユタ→キジムナ〜→先生のベッドルームに居るらしいキジムナ〜→撃退にはオナラが効く→出し方は難しい、といったノビノビとした話題の展開を見て終了しました。(何と言うクラスなんだ!?)

しかし本日大失敗だったのは、行く前に自宅で猛練習をしすぎ、モハヤ左手の指先が赤く腫れて水ぶくれ寸前になってしまっておった事であります(馬鹿!)。肝心のクラスでは痛くてチョットしか弾けやせんかったバ〜・・・(涙)。






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/7 Scribbles
Annとワシのラスベガス、グルーピー大作戦。

昔グルーピーをやってた日本人の友達が居るんスよぉ〜〜。最初タイガース(写真上)の追っかけで、目黒のマンションまで年中押しかけてったそうな。当時オイラもすっかりタイガース狂いだったけど、清水の田舎っぺじゃ〜手も足も出ねえべ〜。下手ッピ〜なイラストなんか描きつつ、明治チョコの懸賞で当たったソノシートを、擦り切れるほど聴いてたよ・・・ワビシィ〜〜!

東京在住だった彼女はその後ビートルズのグルピーに転身して、日本公演の時は帝国ホテルに忍び込んだ!ってんだもんスゴイよ。現在はちょっとポール似のイギリス人とちゃっかり結婚しております。恐るべし!グルピー!!

それはともかくっ!この10月のラスベガス大相撲の件で、またも今日悩めるAnnからソロロロロ〜〜っと電話が有り、
「いくらなんでも、チケット高すぎるわヨ・・・」と半ベソ。それで、じゃあ二人で、チケット無し!公演は見ない覚悟でラスベガスに乗り込み、ただただ加熱したグルピーと化して、街中お相撲さんを追っかけ回そうか!?ってな提案まで持ち込んで来たのであります。凄まじい事に成ってきたわい・・・。

写真中「色紙の束を片手に、この街を縦横無尽に走り回る
    相撲グルーピーのAnnとワシってか・・・・??」
こんな謎のオバチャン二人組みに捕まっても、朝青龍関やワシのヒイキの隆ノ若も嬉しくないかしらん・・・?いや?解らんゾぉ〜〜??以外に受けるかも?!ナンだかこの恐ろしい計画も、実は面白そうな気がしてきた・・・。どうせ10月の事だし、最悪Annのキャンピングカーに寝泊りできるし〜♪グガガガガ!笑える大作戦かもしれないドォ〜〜!!
(それとは別に、5月場所を夢見ているワシ・・・フフフ)






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/8 Scribbles
これでいいのか?C之介の将来設計。

約10年程前の会話・・・。
ワシ「C之介ぇ〜♪大きくなったら何に成りたいの??」
(ワクワクして息子の未来の夢に耳を傾けるおっ母さん)
C之介「ウ〜〜ンと・・・(キラリン♪)バラク〜ダ〜ッ!!」
ワシ「バラク〜ダ〜?(音量を更に上げて)バラク〜ダぁ〜?!」
写真上「Barracuda→《魚》カマス科カマス属の捕食性の魚。
    お前、ナンだってこんなモンに成りたいんだ??!」
手塩にかけて育てていたワシは頭を3回転半ヒネったよ・・・。

さて今朝学校に向かう車の中で、13歳に成長した息子C之介が、突然興奮した声で言い出したのであった。
「お母さんっ、僕ねっ、大人に成ったらコレになるよ♪」
・・・・・キャツを知り尽くしている母は嬉々ともせずに平常心で対応。
母「ホォ〜〜〜?何なの?(今度は人間かい?ン〜??!)」
C「Crane Operator(クレーン操縦士)だよ〜〜!」
母「ハァ??・・・あの、工事現場でクレーンを操ってる人??」
C「そうだよ!時給100ドル取るんだってよ〜!あれはいい!」

写真中「職業に上下は無い。がしかし・・・、なぜ選りにもよって
    これに成らなきゃならんのだ?お前は・・・・(絶句)」

一方こちら、本日イーグルスカウトになって、将来有望、前途洋々なオースティン君。イーグルになると、大学の内申書にも大きく作用し、リーダーシップの観点からも大有利なのだ!行けっ、オースティン!彼はC之介にとっても、
「最もマトモで性格も良く、信頼の置ける最高のスカウト」なんだって。
C之介よ〜・・・、お前も将来に向け、何とかしようね?・・・ね??






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/9 Scribblrs
ダニエルの髪の毛は、どうしちまったのか?

ホヘェ〜〜、昨日のボーイスカウトの式典は実に愉快だった。特にね、小学校からA太郎と同級生だった、いわば当時のハナたれ小僧たちが、えらい立派な青年になっちまって〜〜!ってのが、一杯いたからねぇ〜。笑った、笑った♪
写真上「このゾロ〜っとした野郎ドモをご覧あれ。
    みんなうちのA太郎と同級生だジョ〜!信じ難いよ、ったく」

写真中「中でもこのダニエルは、昔はダークブラウンの髪で、
    恥かしがり屋さんだったが、今じゃあこの爆発野郎なのだ」
どうしちゃったんだ?オミャ〜さんの髪は??と聞くと、ウォーターポロの選手なので、毎日欠かさず炎天下で泳いでるから、こうなっちまったんだって〜。
・・・・・。カッコいい奴っ!!聞けば明日大学の入試テストとか。
「早く帰って準備した方がいいんじゃないの?ダニエル」と言うと、
「いいんです。僕、自信あるから」だって。
・・・・・・。カッコいい奴ぅ〜〜〜っ!!(困ったオバサン)

★オマケ★
写真下「どうだっ!って程典型的簡単アメリカのパーティー料理♪」
ハムに、バーベキュービーフ(テキサススタイル)に、コールスロー&ポテトサラダ。それにビーンズ(豆)とパンと飲み物(レモネードとアイスティー)。そしてこの後にケーキが付いたよ。
シンプルだけど、美味しかった〜!特にビーフが!!(ワシはBeef Eaterと呼ばれているのだ)






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/10 Scribbles
これは人徳か?単なる女難の相か??

このごろやたらとC之介の所に夜、電話がかかるのだ・・・しかも女子から!それが長っ話しで困っちまうのだ!Oh,NO!!
証拠写真「毎夜、怪しい女子の電話にマメマメしく対応する男。
     耳を澄ますと、まあ女子の喋る事、喋る事っ!!」

「いい加減に電話を切りなさいっ!もう11時過ぎだよ」と鬼母になって、こん棒をふりまわすと、シブシブ切るけど。やたらに人気が上がってきて、勉強できやしないよっガルルルル〜〜。色気づくには早すぎるゾ〜〜!!

どうもキャツは学校の女子から信頼厚いらしく、色んな相談事(恋愛相談、家庭内問題などなど)を持ち込まれておるそうな、フゥ〜〜ン。
「で?どんな問題とかなの?」と聞いたら、
「ん?そんなの言わないよ」と口が堅いんだよ。ま、そういう所が見込まれてるのかね〜〜。

しかし待てよっ?お前!まずは自分自身の諸問題を何とかしろよ!お前の問題に連日ヨレヨレに成ってる母ちゃんの相談は、いったい誰がやってくれるんだ??!






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/11 Scribbles
ワシには最大の謎、TJ考案「相撲ダイエット」

自慢じゃあないが(ブホブホ鼻の穴をおっ広げて胸を張る)オラ、ダイエット成功街道バク進中っス!何たって2月以来体重4キロ減、ウエスト8センチ減、体脂肪5%減ッスよ〜♪しかも只今目標体重にピッタリ付けて、下がりもしないし上がりもしない安定してんだもんねぇ〜〜〜♪スキップ、スキップ、ランランランっと♪

おォ〜〜っと、我が家にはもう一人、ダイエットに命を掛けている輩がおるのだった!言わずと知れたTJだよ。
「オラより4歳も若いんだから、その体型はないベ〜〜」と妻や息子からもイサめられ、脇でガンガン体重を落とす妻に怒り狂いつつ、とうとう尻に火が付いたのさ〜♪

しかし謎っスよ、ホント。毎日鬼のように5マイルくらい走り、その後竹刀の素振りをしたたかやり、筋トレを汗だくに成ってやってるんだもん。痩せてしかるべきなんだよねぇ〜〜。しか〜〜し!そこに恐るべきパタ〜ンを見出したのだ・・・。TJの場合、まず運動をしまくり、その後待望の食事(お腹が空くとイライラする性格)、そして否応無く眠気に襲われ、結果昼寝・・・とマア、こういうメニューなんですわナ〜。

写真上中下「汗だくの稽古→幸せなお食事→そして極楽昼寝。
     ウニョ?このパタ〜ン!まんま相撲部屋じゃんっ!!?」
オラは、正直、じぇ〜〜ったい痩せないと思うんだよね、あれでは・・・。言っても聞かないし、本人「筋肉が付いてきたよ!」と張り切ってるからね〜。でも、ズバリ!「いよいよ固太りに成ってきた」って言い換えた方が正しいんでないのかな〜〜。
どう止めていいのか、サッパリ解らんのであります。(腕組んで悩む)

皆さま、ご意見をお聞かせ願いたく存しますゥ〜。
(本人TJが、明日確かな弁明をするっ!と息巻いとります)






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/12 Scribbles
思えば、昔からオラに縁が無いもの。

しかしまあ、清水市立第一中学校時代に、年がら年中、倫理の先生(これがまたお寺の住職でもあった)に精神棒で頭をひっ叩かれ、その度言われる事はタダ一つ、
「な〜〜んでお前は、中庸っちゅう事ができないダ?!」だった。この説教の間に5発(先生は人の頭を木魚代わりに叩きつつ説教するのだ)
「先生っ、それはですねっ」とオラが説明しようとすると、
「口答えをするじゃないダよ!」と更に数発!ボコボコ脳天に喝を受けてたが・・・。

あれでそうとう脳細胞が死滅したと思うねぇ〜〜今思えば。
写真上「中3年の記念写真。あの坊さん先生写って無いじゃんっ!
   してオラは何処かと言うと・・・解るかな〜〜??」
(女子前から2列目真ん中のボヨンだよ。Reiちゃん写真ありがと!)
何たって当時から、事「中庸」については疑問をもってたかんね。

孔子だか孟子だかの感想文の宿題にも、
「中庸だけでは、人類の文化の発展、画期的な発明は有り得ないから、極端こそ必要だ!アインシュタインもダビンチも、中庸じゃな〜い!ウルトラ極端に片寄っておればこそ!あの偉業だっ!!」みたいな事を書いて、結果、先生の人間木魚に治まっていた記憶がある。フ〜〜ム、あの時以来、知能も背も伸びとらんわい。

え?だから何が言いたいの!って??だから、オラには超極端元気モードか、今日みたいな激萎えヨレヨレモードしかないのは、昔からなんだな〜〜、と、まあ、そういう話しなんですわナ。ご迷惑をお掛けしておる皆さん(主に家族)我慢してください。(ナ〜ンダただの自己弁護か〜〜)

おわり。

広辞苑より→「中庸」
       片寄らない、常に変わらない事。中道。凡庸。






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/13 Scribbles
我が家の、ミニ完全プライベート読書コーナー。

エ〜〜、独身者用のアパートでもない限り、だいたいアメリカでは1家に2つ(以上)Bathroom(お風呂場トイレ込み)が有ります。マスターベッドルーム用(親用)と、もう一つ子供とお客様用だじょ〜。我が家も2つ有るけど、それぞれに本が陳列されてるんだバァ〜♪

写真上「子供+公用バスルームには、各種雑誌が勢ぞろい♪
   なかなか皆出てこないのは、便秘のせいでは無いのだ」
定期購読してるUSNewsNewsweekBusinessweekPopular Science、それに、コンピュータ雑誌のWIREDの最新号が常時並んでおります。更に!毎日の新聞Union Tribuneが参加して、ミニ図書館雑誌コーナーは組んず解れつ!凄まじい読書嵐が吹き荒れておるんであります。子供達も片っ端から読むから、話しも弾むよ♪

一方オラのバスルームには・・・、
写真中「Mensaの知能テストみたいな問題集の本がゾロリ♪」
色々出てるこのMENSAシリーズの本は、American Mensaって、IQが米国でTop2%の人たち(メンバー制)のグループが作ってて、頭ひねり捲くる問題がゴッソリ載ってて遊べるよ〜〜。
写真下「たとえば、こんな問題とかね、ウガ?解けるかな?」
「空いてる(または?印の)所に入るのは何でしょう??」

解けると「ウキョ〜!オラ天才かも〜っ?!」と興奮してくるけど、逆にサッパリ解けない問題に捕まると、「オラやっぱ・・・馬鹿でねぇべか〜〜?もう歳だんベェ〜〜」ってな気分に成るので、実は大変危険なのだ・・・。 






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/14 Scribbles
インターンシップ息子をお迎えに。(Timを助けろぉ〜!!)

火曜日と、木曜日は、A太郎のインターンシップの日。日本で言ったら年齢的には高1なのに、もう一般企業での研修をしとるとは、不思議な気分だけど、本人いたって楽しんでおります♪
写真上「ここがその企業EntropicComunicationが入っている建物、
   Timって同級生と2人、ハイテク高校から送り込まれたのだ」

ランチの時間にはこの会社に出勤して、夕方4時半まで働いてるんだって。主なA太郎の仕事は、製品のテストとその報告だとさ〜。
ワシ「じゃあ友達のティムも同じ仕事なの?」
A太郎「いんや、ティムは製品の事も技術的なこともサッパリ理解できんから、テストの仕事は僕一人でやってるんだ〜〜」
ワシ「んじゃティムは何か他の仕事をやってんの?」
A「ア〜備品を運んだり〜、家具を運んだり〜、倉庫掃除とか〜〜」
ワシ「!?ウゥ〜〜ン・・・そらワビシイねぇ〜・・・」

もちろんこれもこの学年の必須授業でして、会社からの報告により成績が決定されるのだ。ティム危うしっ!!
ワシ「そらマズイよ、助けてやんなよ〜〜」
A「僕が忙しくテストしてる横で『何かする事無いかナ〜』なんて聞くから、ジョークで『皆に飲み物でも配ったら?』って言ったら、本当に注文をとって歩いてたけどな〜〜」
写真中「左が実に思いやられるメキシカンのTim。
    ホンワカいい青年間違いナシなんだけど前途多難ッス」

4時40分。
写真下「ホレホレ!A太郎が仕事を終えて出てきたぞ〜い♪
    ありっ?!今日は学生服で行ってたんだ〜、ブホホホ!」
ワシ「学生服着てるの見て、会社の人たち何か言う??」
A「え〜〜?別に〜〜〜」(さすがアメリカ!人の事気にしな〜い)
ワシ「学校の友達は何だって??」
A「みんな、もの凄いフォーマルなジャケット着てるな〜!って思ってるらしいよ。日本じゃ高校の普通の制服なのにね」

しかし考えたら、学生服はフォーマルとも言えるベヨ。お葬式にだって着ていけるもんねぇ。一昨日のコンサートにも着て行ったけど、確かにバッチ絵になってたよ♪ただ・・・、やっぱ、あの髪型だけは!そろそろ何とかして貰いたい、わ、なぁ〜〜〜!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/15 Scribbles
頭にカッ!と血が昇る、カレーなのだ。

写真上「ご存知、SBゴールデンカレー辛口であります。
   何と!ワシが次の日曜日に料理する約束をしたのだ!!」
家族にじゃないよ(そんなの年中やってるよ)、あの、ダニーにだよ〜。ダニー先生は天才チェリストなのに、その実生活たるや、独身男性のドロドロを地でいっていて、当然お料理なんて出来ない訳でして。先日もレッスンに行ったら、このカレーの箱が転がっておったんだよ〜〜。

一度作ってみたらしいが、本人が苦々しい顔で証言するには、
「すんごいマズカッタァ〜〜!!」でもさ〜、よっぽど極端な事でもしない限り、そこまでの大失敗はかえって難しいんとチャウ?カレーって???肉の変わりにカルビとキムチでも入れたか??
とにかく、あんまり気の毒なので、
「じゃあ次のレッスンの時に作って持ってきてあげますよ♪」となったのであります。やさしいね〜〜、あたしゃホント。

で、昨夜リハーサルとして、我が家の家族用にシャブシャブ肉を使って作ってみたんだけど、あんれまぁ〜〜!イヤ〜〜ン!ばか〜〜ん!!的に美味しかった。ガーリックとデミグラソース、そしてブランデーで香りを最後に付けたのが良かったンダベな〜〜♪
写真下「こんなお手ごろ価格のブランデーでも、料理に使うと、
    グ!っと美味しさが違うのだ!子供は酔っ払うけどさ〜」
    
この調子で明日カレーを作り、一旦冷し、また再度暖め!そして日曜日に持っていこ〜〜う!(このプロセスがさらにカレーを美味しくするんだよ♪とNHKの「ためしてガッテン」で昔言ってたズラ)
ハテ!?しかし?ダニーっちにはご飯、って物は有るのかな???無くてカレーだけ!ってのも結構ツライぞぉ〜〜っ!?






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/16 Birthday★Scribbles
こうなって来ると、意地だね〜〜、Birthday Dinner♪

またも!何としても!何の因果か!?誕生日には納豆を食べる!と言って聞かないC之介なのでありました・・・。(やっぱりね〜〜〜の声)
そうなったら、特別リキを入れて用意してあげなくちゃなるまいよ〜!と、脱兎のごとく日本スーパーに出撃したワシは、厳選した食材探しに血道を上げたよ。
写真上「納豆も卵も、ただじゃあ済まない一級品を選んだ!(?)
   特に納豆は、『がんこ』の文字とオヤジの顔がポイント」
卵だって、一番高い、野ざらし鶏が産んだオーガニック卵だもんね♪

さらに、例年の「マグロ納豆」じゃあ芸が無いっ!と奮起して、
写真中「今年は『お好み納豆』と銘打って、ゴージャス路線♪
    好きな物を好きなだけ入れて創作納豆に挑戦だ〜っ!」
マグロの他、イカ、海老、イクラと共に、ねばねば強化隊として、山芋とオクラも用意したよ。他にオカカと刻み海苔はもちろんだが、皆勢い付いて、結局全品入れることになり、凄まじいハイパワー納豆に成ったのであります。

写真下「至極の時間を味わいつくす感涙のC之介・・・・・。
  この瞬間の為に、ここ10日間納豆絶ちをした甲斐があった!」
いやぁ〜〜〜〜!美味しかった〜〜!!たった一つ難を言えば、どうもこの〜・・・イクラは納豆には合わんわ(全員同意見)。

かくして、家中を納豆カジャ〜〜(匂い)で満たしつつ、めくるめく誕生日は充足の時を迎えるのでありました・・・・・。(ウウゥ〜〜〜ん、何て文学的かつ感動的な終わり方なんだ・・・!!)






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/18 Scribbles
爆弾発言「ウ〜〜ッシ!メリッサと結婚しろ〜〜!!」

金曜日にHappyBirthdayのバルーンと、可愛いおサルの人形をプレゼントに貰ってきたC之介(写真上)。当然、好奇心の塊りと化した母にとっ捕まって、尋問を受ける羽目になったのサ〜〜♪

検察官母「で?女の子なのかい??」
容疑者C之介(ヘラヘラ〜とうなづく)
母「でっ!!誰なのっ!!どういう関係なんだ!?」
C「友達だよ〜〜、と・も・だ・ち!」
母「名前は何ていうの?」
C「メリッサ・・・」
母「メリッサ!?人種は?オリエンタル?メキシカン?白人??」
C「メリッサはイタリア人だよ。」
母「・・・・・。ヨシッッ解った!結婚しなさいっ!!」
C「ハァ〜〜〜〜〜ッ!!??」

写真中「これがイタリア人メリッサちゃん♪カッコいいじゃん!」
皆がドンドン違う国の人と結婚して血を混ぜると、世界はゴッチャで一つに成って、戦争が無くなり、平和な家族になれるのだ!と突飛な事を考えている母の、「結婚しなさい!」発言には、さしものC之介もノケ反ってたよ。
写真下「おサルの人形はモニターの上でよろしくやっていた。
    何でコレを選んだのかねェ、C之介に似てるからか??」

すでに日本人と中国人とスペイン人とマヤ帝国インディアンの血が混じりに混じっている人間チャンプルーC之介。とうとうここにイタリアの血をまぜるか・・・!いや??!いっその事イタリア人と韓国人ととニュージーランド人とアルジェリア人の混血の子の方が、一挙に手間が省けていいかな??(そんなん何処に居るんだ?)C之介よっ!世界中の各種血をまぜた、歩く地球人代表となるのだ!!

なんぞと、訳のわからん事に、脳味噌と時間を無駄に使いつつウヒウヒ想像を楽しむ、ワシなのでありました・・・。
ちなみにC之介本人は、まったくこの結婚に興味無し!だそうです。






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/19 Scribbles
お久しぶり〜〜!何だか嬉しい♪3連発!!

お昼にアンダンス〜(油味噌)を、勝手な想像レシピで作ってみたよ。そうしたらコレが美味しいの何のってっ!香ばしく炒めた三枚肉の細切れと白味噌、赤味噌、そしてお砂糖と上等のダシ、それらがかもし出す絶妙のハーモニ〜〜♪ご飯が進みすぎて危険、危険、すこぶる危険なのだ!でも、嬉しい♪(ただ又も作りすぎたので、お友達に配ろう…)
写真上「このアンダンス〜の照りを見よ!マ〜サンど〜〜♪
   ちなみにこの器もワンの手作りミニ小鉢。味噌入れにグー!」

常々欲しい欲しいと思っていても、そしていくらお金が有ったって、なかなか手に入らないものがあるのだ。ん?本当の愛ってか?そうよ、それを今日ワシは散歩の途中て拾ったのだ♪キャ〜〜幸せ〜〜!
写真中「これだよ!小鳥の巣だよ〜〜!ホンワカ可愛いでしょ?」
色んな小枝や藁、草の茎、紐や糸クズなんかを駆使して、生まれてくる卵達だけの為に一生懸命作った、まさに!真の愛の形だよ〜〜鳥の巣って。ヒナのなのか知らないけど、柔らかい羽がまだ中に残ってた・・。ホエ〜〜何だか嬉しい〜〜♪

そして最後はこの、車で眠りコケル昨日の我が息子A太郎。
沖縄の友達Kuroyagi君の奥さんから送ってもらった綿入れチャンチャコをヌクヌク着ちゃって、どこ行くの??何と!ジェフ先生のバイオリン個人授業に行く道すがら、この格好なのだ!
写真下「この後バッハのパティータを弾く男には見えんよ、ったく。
    で、首の所に薄〜〜くアザみたいな物があるでしょ??」

垢の洗い忘れじゃないよ、あれこそバイオリニストの証し、バイオリンダコなのだ!よく弾かん人には出ないんだよ。で、チェリストの証しは、左手の親指の横にタコになって出るんだけど・・・、はたしてC之介にそれが有るかどうかは、・・・悲しいかな保障の限りではないのだ。(オォ〜〜イ!練習しろよォ〜〜!!)






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/20 Scribbles
ここに来てi−podシャッフルちゃんの問題急浮上!

オラが毎日何をするにもどこに行くにもチョコンとお供して、大活躍してきたi−podシャッフルちゃん(愛称Mei−pod)なんですが〜〜〜、この2日程、思わぬ問題に直面して苦渋をナメナメしているのだ。
写真上「ベッドに転がされている姿にも、深い悩みを感じるね・・・」

毎日のウォーキングにもバリバリのペースを作ってくれたし、筋トレでは音楽に集中して痛みも忘れられたし、結果体重も減ったんだから、そらもう偉業を成し遂げた元祖功労者代表だよ〜〜!しか〜〜し、ここに来て商売あがったりなの。

・・・それがさ〜、あんまり連日聞きすぎて、聞いてる本人(ワシだす)が、スッカリ飽きちまったんだよ〜〜〜ぅ!!大好きな厳選した曲を約30曲楽しんでたんだけど、さしものワシも耳に大ダコが出来ちまったガネ・・・。
写真中「これが耳に出来た日にゃ〜、聞いちゃ〜いられんッスよ」

「じゃあ新しい好きな曲を入れればいいじゃないか!」って??
それが旦那さ〜〜ん、そう簡単に大好きになれる曲なんて探せまヘンデ〜〜。色々試しチャ居るけど、なかなかビタッ!と来ないのよ〜〜。今やMei−podに入ってる曲はジェ〜〜ンジェン聴きたくないんだモン、どーすりゃあエエダ??
ア〜〜ア、いったいどこにオラの心を躍らせ、熱くし、夢中にさせる音楽があるのやら・・・。
写真下「大好きになれる曲を探して三千里・・・・・。
  オイラ気分的には、波止場で遠くを見つめるマルコ少年だよ」

どなたかお勧めのグループなり、曲なり、歌なり、今大好きで、
「これイイヨ!」ってな音楽がありましたら、お教えてくださ〜い!!
音楽のない人生なんて・・・(涙)悩めるワシラに救いの手を!!







::: Meiko's San Diego Diary :::

4/24 長くてゴメンネScribbles
La Jollaハーフマラソンに初参加!?とうとう男に成ったか!?

今日は特製弁当とケーキと(実はお酒も!飲めないという人の分まで!!)頂いちゃって、オラ危険信号点滅中だもんね〜〜。という事で、バリバリ歩いてまいりました!さあ、Scribblesを書くか〜〜ぁ!

本日朝5時半に起きて、TJとC之介がLa Jollaハーフマラソンの海岸5キロの部に初参加!画期的だよ〜!行けっ!男達よっ!!
写真上「こんな風に、やる気満々の筋肉マン達が集まったか?!
    そこに丸型ロボTJと線型ロボC之介。心配だよ…。」

この所減量のために毎日鬼のように近所を走り回っているTJは、
「走ることに喜びを感じるようになった!」などと言い出し、とうとう昨日マラソンに初登録したのさ〜。C之介は「面白そう!!」それだけの理由で参加を決意。
写真中「これがもらってきた参加者用Tシャツとゼッケン」
(ヒソヒソ声で)初めて知ったんだけど、ゼッケンは英語ではBib。赤ちゃんのヨダレ掛け(Bib)と同じ呼び方なんだって〜♪←プププ〜ッ!笑ってはいけない!!

写真下「そして!これがワシを感心させたタイミングチップだ!!
    この緑色の丸いチップを靴に取り付けて走るんだよ〜♪」
この中に発信機が付いてて、今ドコを走っているのか、速さはどの位か、スタートとゴールのタイミング、順位などを正確にコンピュータに記録させるんだって〜!だからジェンジェンいんちき出来ないよ〜。各自が走っているときに出した最高速度なんかも、出るんだよ、便利なものがあるもんだわ。各人にチップの他、地図や勾配図なども渡され準備オッケーさ♪

2人が走った海岸5キロの部は、短いコースだけど、去年は600人近く、下は赤ちゃんから(背中に背負われて参加)68歳の爺ちゃん婆ちゃんまで(結構上位に!)参加したんだよ。去年の5キロの部、結果リストを見てみると、2位が14歳(C之介の歳じゃん!)ってのもスゴイねぇ〜。

さて、我が家の2人がいったいどうなったのか・・・、それは明日のScribblesでのお楽しみなのであります。
ブハハハハァ〜〜!!








::: Meiko's San Diego Diary :::

4/25 Scribbles
マラソンの翌日、地獄が2人を待っていた・・・。

まんず、写真をご覧あれ・・・。

写真上「早朝5キロマラソンから帰ったムッツリ息子C之介。
    何?足が痛い??当たり前だよ、生きてんだから」
写真中「『僕も写せ!』と出てきたTJ。後ろからなら出てイイヨ。
   (妊娠4ヶ月の身を世間にさらす事はさすがにできない)」

とにかくこの2人は、「完走した♪」と鼻息荒く喜んでたけど、あったりまえだよ、たった5キロだもん。え?お前はじゃあ走れるのかって??ホエェ〜〜、オイラはマラソンは大の苦手ですので、最初っから2階の窓よりハンカチを振る係でごじゃるよ。レディは深窓が似合うのだ♪

さて、完走の喜びも束の間、このC之介の足の痛いのがアレヨアレヨという間に激痛になり、歩きも出来ないくらいの筋肉痛になっちゃったのだ。(そう言う割りには冷蔵庫につまみ食いに来てたけど)ま、無理も無いよね〜、普段ヨレてんだもん。
写真下「しかも朝5時半起きが効いて、バタンキュ〜〜ッ!」

今朝学校に行くに当たって、
「足が痛くて歩けないから、今日は休みか・・・」などとホザイテたけど、ニベも無く即却下。で、そこで素朴な質問が出たよ。

C之介「なんで同じだけ走ったのにDadはどこも痛くないの?」
TJ「やっぱり普段走りこんでるからナ、平気なんだ!」
ワシ「違うよ〜。歳とると、筋肉痛を感じるのにも時間が掛かるようになるんだよ〜〜。3日目あたりに地獄を見るんじゃないの〜〜??」
TJ「チッ!!言わんでいい事をっ・・・・」

驚いた事に!TJの目標はトライアスロンなんだって・・・(今回初めて聞いて一同、瞬時にアゴが床に到達)。
ウウム・・・、命知らずとはこの男の事をいうのかもしれんノオ。
あ!順位等はまだ発表されておりません。想像付くけど〜〜。






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/26 Scribbles
近所ぐるぐるウォーキングも、なかなか効くのだ。(のハズだ)

昨日1.6キロの体重増加と、あの!死刑宣告に打ちひしがれながらも、歩き回ってたって、健気な事を書いてたでしょ?それが人間ヤケになると、実に不可能な事は無いね!何とワシは昨日一日で13000歩以上も、沖縄ハンビーの100円ショップで買った万歩計が、今や火を吹くんでないか!?と言う程ただただ歩き回ったのだ!!

お陰で今朝計ったら、すでに1.4キロダウンしたよ〜〜ん♪
フォッフォッフォ〜〜!!(天に向かって高らかに笑う)え?ただお腹に潜んでた○ン○が出ただけじゃないのかって??いいのイイノ幸せならば♪

写真上「ウォーキング中にいつも通るおうちの前のお花だよ!
    ビ〜〜〜〜ッチリ一面ピンクに成って綺麗な事♪」
写真中「必ずストレッチに寄るご近所パークの遊び場。
    この相撲のマワシの如きブランコがシビレるのだ」
丁度この写真をScribblesに貼り付けてたらC之介が見て、
「That looks painful!!」(ゲッ!痛ったソぉ〜〜!!)と叫んだよ。
・・・・・どこが痛いって??聞かん事にしよう・・・・。

写真下「トコトコ歩いて、この道のサインが見えたら、
    もう我が家はすぐそこ♪青空に映えるサインだよね?」
さあて、今日はいったい何キロになったのか??楽しみじゃノォ〜!






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/27 Scribbles
好きだな〜〜も〜〜〜大賞。

写真上「この何とも言えぬ、2文化の合体を見せる青年・・・」
写真中「そしてこの、卓越した2文化+時代の合体を見せる人形・・・」
(昨晩、鎧兜の勉強をしてて見つけた五月人形。目を疑ったよ)
ウゥ〜〜ム・・・。
この2人に感じる、エモイワレヌ共通点。ウナギと梅干的チグハグを乗り越えた達成感、どうにも嫌いになれないオチャメなムード、なのにミジンの迷いも無い自信に満ちた表情。溢れ出る「青春Now!」な胸のウズキはいったい何なんなのだ??!?
んもぉ〜〜、シビレるな〜〜〜♪

文句なしっ!「好きだな〜も〜大賞」進呈しますっ!!






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/28 Scribbles
気をつけて!喜びの後に苦難あり!!

久しぶりに思いっきり雨が降ったので、草木は喜びウッホッホッ♪もうひとつ!でんでん虫もそうとう嬉しかったようだよ〜♪すっかり空が晴れ渡った午後、またも張り切ってウォーキングしようとしたら、道はカタツムリだらけさぁ〜〜。なぜかチッチャイでんでん虫ばっかり!
写真「オォ〜〜〜イ!そんなにノンビリしてると踏まれちゃうよ〜」

実際、ペッチャンコになってるのが一杯いた・・・。あんなに雨で喜んでたのに、その数時間後には、死亡率急上昇だばナ〜。世の中甘くないのだ。とにかくこのチビッコでんでん虫を踏まないように歩くのは至難の技で、オイラ女忍者の気分でごじゃったヨ!






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/29 Scribbles
おんや?!これってハーリー??!

先週台湾センターに行った時、この様なお知らせの紙が貼ってあったのであります。
写真上「なになに?『端午節の龍舟』だって??
    端午節って5月5日の節句の日だべ?で?龍舟とは??」
それより何より!写真を見やれっ!!このドラゴンボートレースなるものは・・・・・、
エ〜ヒャ〜!沖縄のハーリーにソックリじゃないねぇ〜〜っ??!

写真中「台湾センターのカウンターに居たティナに聞いたら、
   台湾では5月5日にこのレースをする習慣なんだって〜」
で調べてみたら、那覇ハーリーも、他の沖縄のハーリーもだいたい5月の4日とかにやるんだバ〜!これは同じルーツの文化だバズよぉ〜〜!ハッシェ、ワッタ〜兄弟だはずぅ〜!!

前々から沖縄とお隣の台湾の、このホンワカムードというか、人々のアッタカさというか、優しいんだけど強い、明るくて美味しい、何かこ〜〜同じバイブレーションを感じてはいたんだけど、そうとう近いんだねぇ〜〜、ハッセ楽しいさぁ〜〜♪そういう訳で、ワンはこの台湾センターに知らん間に入りビタりになってたんだねぇ〜〜。(妙に納得)

と、今日も、一つも言葉が解らんクラスを楽しんでおります♪






::: Meiko's San Diego Diary :::

4/30 Scribbles
子供の日近し〜〜♪柏餅美味し〜〜〜!

先日の「子供の日」の文化紹介で訪ねた高校の日本語クラスの先生からメールが来ておりました。いわく、
「あのクラスが生徒達に大受けで、その日一日生徒は新聞紙のカブトを被り歩いてShow off(見せびらかす事)しまくり、他の生徒から羨ましがられていました。日本語上級のクラスの生徒達からも、ぜひ!サムライとキモノについての文化紹介をして欲しいっ!との希望が出ているので、来て頂けませんか??」
写真上「そういやあ、こんなに気合が入っちまった、燃える生徒も
   居たわいな〜〜。この子はこの後、ワンの袴も着用したよ♪」

写真中「この子なんか、美人系なのに、兜をマジで被って、
    ポーズしている所なんか、可愛いすぎだったよナ〜」
ブホホホホ〜〜!!受けたんだ〜〜!!良かった、良かった♪今まで読み込んだチャンバラ時代小説や、武士道の本、大名の妻達やら江戸時代の雑学に明け暮れた日々も無駄ではなかったか〜!!(ウウ〜〜ン感動・・・)

おそらく又出撃という事になりそうであります。ダハハ〜〜、人気者は辛いヨ♪などと言いつつ、柏餅を食べております。柏餅大好きだもんな〜〜、オイラ!
写真下「萎えてノビてるワシの為に気を利かせてTJが購入。
    それとも、ワシに食べさせて太らそうとの策略かっ!?」
どっちでもいいよ、美味しいから食べて幸せに成ろ〜〜う♪







::: Meiko's San Diego Diary :::